AI開発に向けたPythonの開発環境構築


1.概要

AIについていろいろ勉強している中で、いよいよAIそのものを開発していこうと思っております。今回その中で開発環境を構築しましたので、その内容を記載したいと思います。

作成した開発環境
OS:Windows10
Python:3.7.4
Anaconda:3

2.Anacondaの導入

AI開発のプラットフォームとして今回Anacondaを選択しました。Anacondaは、

  • AI開発に必要なツール一式がそろっている
  • 導入が簡単

ということで今回選んでみました。ただ、以下のようなデメリットもあるようです。

  • 重い
  • ツールが多すぎてどうすればいいかわからなくなる...

デメリットについてはまだわかっておりませんが、使いづらいようであれば変えてみようと思います。

Anacondaのインストール

以下のサイトからAnacondaをダウンロードしてください。また、すでにPythonをインストールしている場合は、一旦アンインストールしてからAnacondaを導入してください

最新版の3.7を選択し、OSに合わせて対象をダウンロードしてください

後はデフォルトのまま次に進めばいいのですが、「Add Anaconda to my PATH environment variable」には必ずチェックを入れてください。
※非推奨と赤字で表示されますが、チェックを入れないとPythonがうまくインストールされないようです。

ダウンロードが完了したら、Anacondaのフォルダにある「Anaconda Powershell Prompt」を起動してください。(今後はこのツール上からPythonを動かしていきます。)

そして、「Python」と入力し以下画面が表示されれば、開発環境のインストールが完了しています。

3.仮想環境の構築

次のPythonの仮想環境を構築します。(Pythonで開発していると、各バージョンの違いによって解決の難しいエラーが多く発生するため、仮想化が必須のようです…)

開発環境を作りたいフォルダに移動し、以下コマンドを入力してください。入力することで、任意の仮想環境を作成することができます。

python -m venv (任意の仮想環境名)

以下例では、デスクトップに「test」という仮想環境を構築しています。

次に仮想環境を起動させます。まず仮想環境内のフォルダに移動します。

cd (任意の仮想環境名)

以下コマンドを入力すれば、仮想環境を起動できます。

.\Scripts\activate

起動が成功すれば、画面の左に(任意の仮想環境名)が表示されます。
(以下例では「test」と緑色で表示されています)

この状態で必要なソフトをインストールしたりします。仮想環境を閉じる場合は、以下コマンドを入力してください。

deactivate

以下画面のように、左側に記載されていた(任意の仮想環境名)が消えれば、仮想環境が閉じたことになります。

4.まとめ

今回AIの開発環境を導入してみました。次回からこの仮想環境に必要なツールをインストールし、実際の開発を行っていきたいと思います。