RSSリーダー決定版 canto の紹介
はじめに
Feedly
が不安定で遅かったり、取得できなかったりすることがあるので、コマンドラインで使えるcantoを使ってみました。なかなかいいかんじです。
今回は、canto
の使い方を紹介していきます。ついでにCLIを好むユーザーにオススメできるブラウザの使い方なども紹介します。
一応、Linuxで動作する手順を書きますが、Macでも動かせます。ただし、canto
は、バージョンによって仕様がだいぶ異なりますので注意が必要です。
canto
cantoのインストール
$ sudo yaourt -S canto
$ canto
$ sudo port install canto
$ canto
cantoの起動オプション
# アップデート
$ canto -u
# 未読数の確認
$ canto -a
cantoの基本操作
基本的に、ノーマルモード(Normal Mode)とリードモード(Reader Mode)に分けられ、キーバインドも異なります。
Normal
キー | 内容 | 設定 |
---|---|---|
h | ヘルプ | help |
j | カーソル移動(下) | next_item |
k | カーソル移動(上) | prev_item |
space | 読む(リードモードに移行) | "reader" |
q | 終了 | quit |
R | すべて既読 | all_read |
参考:
http://codezen.org/canto/config/#main-view
Reader
Space
を押すと、記事を読むことが出来ます。その時有効なキーバインドは以下の通りです。
キー | 内容 | 設定 |
---|---|---|
l | リンク番号を表示する | toggle_show_links |
g | リンク番号をブラウザで開く | goto |
↓ | スクロール(下) | page_down |
↑ | スクロール(上) | page_up |
参考:
http://codezen.org/canto/config/#reader-view
リンク先をブラウザで開く
リンク先をブラウザで開くには、まず、Space
でリードモードに移行します。
これにより、上の方に記事の中身が表示されます。ここで、l
(L)を押すと、リンクに番号が割り振られます。
そこでg
を押すと、番号を指定し、ブラウザで開くという処理を実行できます。
なお、ブラウザの設定は以下のような感じになります。ヘッダとイメージでブラウザ(ツール)を分けられます。
link_handler("w3m \"%u\"", text=True)
image_handler("dwb \"%u\"", fetch=True)
ただし、ここではまだ設定しないでください。次に、canto
の初期設定方法を紹介します。
cantoの初期設定
MacとLinuxでは、よく使用されているパッケージマネージャーによりインストールされるバージョンが異なります。したがって、設定も若干異なることになります。注意が必要です。
具体的には、Macの場合、設定ファルをダウンロード後に、URL
のみの設定をconf
に書かなければなりません。
では、以下は、Linuxで有効な設定方法を紹介します。
まず、設定ファイルをダウンロードします。
$ cd ~/.canto
$ curl -O http://codezen.org/static/conf.py.example
$ chmod +x conf.py.example
$ cp conf.py.example conf.py
$ vim conf.py
次に、設定ファイルの設定を見直していきましょう。
フィードを追加するには、以下のように書きます。表示数の指定やタグ付け、フィルタなどが利用できます。
add("http://someurl", rate=30, keep=100)
add("http://some-blog", tags=[None, "blogs"])
add("http://some-other-blog", tags=[None, "blogs"])
filters = [ None, with_tag_in("blogs") ]
add("http://feeds.penny-arcade.com/pa-mainsite") # Implicitly creates "Penny Arcade" tag
add_tag("Penny Arcade", filters=[only_with("Comic:"), only_with("News:")])
次にキーバインドの設定です。ノーマルモードとリードモードがあります。モードによりキーバインドが異なります。
keys['/'] = search_filter
keys['y'] = yank
reader_key['n'] = ["destroy", "just_read", "next_item", "reader", "toggle_show_links"]
reader_key['p'] = ["destroy", "just_read", "prev_item", "reader", "toggle_show_links"]
最後の行だけ見ていきましょう。
reader_key['p'] = ["destroy", "just_read", "prev_item", "reader", "toggle_show_links"]
この設定は、前の記事を開いた状態で移動するというものです。末尾に toggle_show_links
を追加したので、リンク番号を表示するという処理になります。
つまり、最後の行では、p
を押すと、「前の記事を"リンク番号を表示したまま"開く」というキーの設定ということになります。
これによりl
を押す手間が省けます。
ブラウザの設定は、以下の通りです。
link_handler("w3m \"%u\"", text=True)
image_handler("dwb \"%u\"", fetch=True)
テキストブラウザかそうでないかで、記述が変わってきますので注意が必要です。
ここで、w3m
とdwb
というブラウザを設定してみました。
つまり、g
(goto)でリンクを開くと、w3m
が起動し、イメージを開くと、dwb
が起動することになります。
参考:
http://codezen.org/canto/config/#example-config
では、以下では、w3m
とdwb
の基本的な使い方を紹介していきたいと思います。
といっても、canto
との連携に役立つ限りで紹介していきます。
w3m
w3mのインストール
$ sudo pacman -S w3m xclip
w3mの便利設定
w3m
をブラウザに設定した場合は、以下の様なキーバインドを設定しておくと便利です。
keymap m EXTERN_LINK "echo %s | xclip -i -selection clipboard"
keymap M EXTERN "echo %s | xclip -i -selection clipboard"
参考:
http://mba-hack.blogspot.jp/2012/10/w3m.html
x11 Clipboard
Linuxのx11
クリップボードは、以下の様な形態になっています。 -selection
で指定します。
-selection | 内容 |
---|---|
primary | マウスでテキストを反転させてコピーした場合 |
clipboard | マウスでテキストを反転させ、右クリックしてコピーを選択した場合 |
secondary | - |
Linuxのx11クリップボードを使う場合は、必須の知識です。シェルや端末で独自に設定したい場合は、このようなコマンドになります。
x11 クリップボードへ放り込む
$ xclip -i -selection clipboard
x11 クリップボードから読み込む
$ xclip -o -selection clipboard
参考:
http://l-w-i.net/t/x/clipboard_001.txt
なお、Linuxのクリップボードには、xsel
もよく使われます。Arch Wiki
などでは、xclip
が推されていますが…。
しかし、Arch Wiki
の充実度は、素晴らしいですね。私が、Archを使っているのは、この影響も大きいです。
話が逸れましたね。話を戻します。
w3mの話は、これで終わります。次は、deb
というブラウザの使い方を紹介していきます。
dwb
dwbとは
軽量のGUIブラウザです。
私は、Linuxでは、普段使いとしてdwb
というブラウザを使用しています。簡易なブラウジングには、オススメできます。
また、デフォルトのキーバインドがとても優れています。dwbがデフォルトで持っている拡張は、不要ですし、容易です。
不要というのは、基本機能とキーバインドがデフォルトで素晴らしいので、dwb
は、あまり拡張する必要がないと個人的には考えています。
dwbのキーバインド
キー | 内容 | エイリアス,コマンド |
---|---|---|
i | インサートモードに移行 | i |
: | コマンドモードに移行 | - |
Esc,C-n | ノーマルモードに移行 | - |
/ | 検索 | ffind |
f | リンクを開く | hi |
F | リンクをタブで開く | thi |
j, k, h, l | スクロール、戻る、進む | down …etc |
C+Tab | タブ移動 | ttab |
d | タブを閉じる | close_tab |
;y | リンクをクリップボードに保存します | chi |
yy | URLをクリップボードに保存します | yank |
yt | タイトルをクリップボードに保存します | tyank |
Sk | キーバインドの設定を開く | skeys |
Ss | 設定を開く | ssettings |
C-q | 終了 | q |
dwbの設定
カスタムキーを設定するには、 ~/.config/dwb/default/custom_keys
に書きます。
書き方は、以下の様な感じです。
Control ;g :t http://google.com;; 150zoom
Control w :close_tab
例えば、上記は、;g
を押すと、Google
をタブでズーム+150
の状態で開くというものです。
その他の設定についても、同様のフォルダ内にあります。
参考:
http://portix.bitbucket.org/dwb/resources/manpage.html
https://wiki.archlinux.org/index.php/Dwb
dwbでのテキストコピー
例えば、テキストの選択は以下のようにします。
/https + n
i + Shift + → + C+c
簡単には、検索した後、インサートモードでテキストを選択、コピーします。
リンクをコピーしたければ、;y
などのキーが便利です。
tmux
tmuxとの連携
テキストブラウザを使用する場合は、tmuxを使って、画面をコピーできるようにしておくと便利です。1キーでコピーできるように工夫しています。
# 設定リロード
bind r source-file ~/.tmux.conf \; display-message "Reload Config!!"
# "C-b, [" コピーモードの設定 vi
#set-window-option -g mode-keys vi
setw -g mode-keys vi
# [?]キーバインドの確認
# [p]貼り付け
bind p paste-buffer
# c[Enter]コピー
#bind-key -t vi-copy Enter copy-pipe "reattach-to-user-namespace pbcopy"
bind -t vi-copy Enter copy-pipe "xclip -i -selection clipboard"
# c[Space]選択
# [y]1行コピー(クリップボードとの連携がない場合)
bind -t vi-copy Enter copy-pipe "xclip -i -selection clipboard"
bind -t vi-copy Y select-line
bind y run 'tmux copy-mode\; send-keys Y Enter'
## [y]1行コピー(クリップボードとの連携がある場合)
#bind -t vi-copy Y select-line
#bind y run 'tmux copy-mode\; send-keys Y'
# [v]全行コピー
bind -t vi-copy V begin-selection
bind v run 'tmux copy-mode\; send-keys ggVG Enter'
参考:
http://mba-hack.blogspot.jp/2013/05/tmux.html
追記
だれか、dwb
で連続hints
を行うマクロかTipsがあれば教えて下さい。
Author And Source
この問題について(RSSリーダー決定版 canto の紹介), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/syui/items/02b2064afb4dc8393226著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .