PythonだけでWebができる「Streamlit」を使ってみたはなし
はじめに
この記事は JSL (日本システム技研) Advent Calendar 2020 - Qiita 20日目の記事です。
毎年恒例、一人アニバーサリー記念です。
この歳になっても迷ってばかりの日々を送っております・・。
普段、開発の仕事をしなくなって久しいので、何を書くか悩みましたが
先日、参加した「みんなのPython勉強会 」 でnikkieさんが紹介していたStreamlit
が面白そうなので使ってみた話をします。
Streamlitとは
Streamlit は、Pythonコードでフロントエンド(Web)が書けるライブラリであり、サービスのようです。
今回のゴール
- Streamlitの公式チュートアルをやりつつ、Connpass API を
使って、直近のイベントデータを表示してみたいと思います。
各種バージョン
- Python:3.8.0
- Streamlit:3.9.2
- Pandas:1.1.5
インストール
$ pip install streamlit
チュートリアルをいじってみる
Hello App
$ streamlit hello
- Python:3.8.0
- Streamlit:3.9.2
- Pandas:1.1.5
インストール
$ pip install streamlit
チュートリアルをいじってみる
Hello App
$ streamlit hello
$ pip install streamlit
Hello App
$ streamlit hello
とすると、プロジェクトが作成されます。
ブラウザが起動し、以下のようなデモサイトを構築できます。
streamlitプロジェクトの作成
チュートリアルに従い以下のようにstreamlit
や各種ライブラリをimportして
streamlit run [ファイル名]
とするとブラウザが起動します。
import streamlit as st
import numpy as np
import pandas as pd
インタラクティブに反映されることを確認する
このような感じにタイトルと、PandasのDataFrameに渡すだけで、インタラクティブにブラウザが更新されます!。
st.title('My first app')
st.write("Here's our first attempt at using data to create a table:")
st.write(pd.DataFrame({
'first column': [1, 2, 3, 4],
'second column': [10, 20, 30, 40]
}))
Magic command
write
関数以外にもMagic commands
という機能が用意されていて、以下のように変数を書くだけでもwrite
関数と同様の挙動になるようです。
df = pd.DataFrame({
'first column': [1, 2, 3, 4],
'second column': [110, 200, 300, 400]
})
df
x=10
x
こんな感じでゴリゴリPythonだけで生成されていきます!
Connpass APIからのデータ取得
ざっとチュートリアルをいじってみただけでも色々できそうなので、「Connpass API」から当社が運営する「GEEKLAB.NAGANO」のデータを取得してイベント情報の表示をしてみました。
import streamlit as st
import pandas as pd
import requests, io
from datetime import datetime, date, timedelta
from dateutil.relativedelta import relativedelta
from PIL import Image
st.title('ギークラボイベント開催一覧')
image_url = 'https://connpass-tokyo.s3.amazonaws.com/thumbs/72/9d/729d521ab794e98b4427e9040e8f2fe9.png'
image = Image.open(io.BytesIO(requests.get(image_url).content))
st.image(image, use_column_width=True)
today = datetime.today()
startdate = datetime.strftime(today, '%Y%m')
enddate = "201402"
target_date_set = ['全件']
target_date_set.append(startdate)
while startdate > enddate:
dt = datetime.strptime(startdate, '%Y%m') - relativedelta(months=1)
startdate = dt.strftime("%Y%m")
target_date_set.append(startdate)
yyyymm = st.selectbox(
'イベント開催年月',
target_date_set
)
count = st.slider('取得件数', 0, 100, 10)
keyword = st.text_input('キーワード', '')
r = requests.get(f'https://connpass.com/api/v1/event/?series_id=2591&count={count}&ym={yyyymm}&keyword={keyword}')
titles = []
event_date_set = []
participants = []
owners_name = []
for e in r.json()["events"]:
titles.append(e["title"])
dt = datetime.fromisoformat(e["started_at"])
event_date_set.append(datetime.strftime(dt, '%Y/%m/%d'))
participants.append(e["accepted"])
owners_name.append(e["owner_display_name"])
df = pd.DataFrame({
'タイトル': titles,
'開催日': event_date_set,
'参加者数': participants,
'管理者': owners_name
})
df.style.set_properties(**{'text-align': 'center'})
df
たったこれだけのPythonコードで、ここまで出来るのはスゴイ!!
制限事項
試している中で気づいた制限事項をまとめます。
- 1ファイル当たり同一のwigetは定義できない
- 例)
selectbox
を2つ定義する
- 例)
デプロイ
https://share.streamlit.io/
にrequirements.txt
を含めたGitHubリポジトリを紐付けてあげるとデプロイできます。
週単位で招待メールを通知されるようで、利用できるまで少し時間がかかります。
招待メールが来たら必要事項を入力しているだけで、こんな感じ にデプロイしてくれます。
さいごに
久々の勉強会参加から、Streamlit
を触ってみましたが、使ってみて「楽しい」、「スゴイ!!」と思えるライブラリに出会えました。若干制限事項はあるものの、データの見えるかを手っ取り早くできる良い仕組みだと思いました。
なによりPythonオンリーで書けるのが良い。
キャッチアップを個人でやり続けるのは、辛いので定期的に勉強会参加することの重要性を再認識した次第です!!。この場をお借りして、nikkieさんに感謝です!!
Author And Source
この問題について(PythonだけでWebができる「Streamlit」を使ってみたはなし), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/katekichi/items/9ca7a8e185ea1460c87c著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .