AWS 料金


具体的な料金については変動があるため、記載しません。
利用の際はAWSの各サービスのサイトを確認しましょう。

1.基礎

実際の必要なリソースの量、使っているリソースの量に応じて料金を支払うということになります。

  • 従量課金制
  • 予約による値引き
  • 使うほど値引き
  • AWS拡大に応じて値下げ(スケールメリット)

2.AWS無料利用枠

一部のサービスは1年間、無料で利用できます。
詳細は↓のサイトを見て見ましょう、そして、とりあえず利用して見ましょう。
AWS無料利用枠

3.追加料金なし

一部のサービスでは料金は発生しません。
例えば、Amazon VPC。
ただし、Amazon VPCにつくられたAmazon EC2などはもちろん料金は発生します。

他にはこんなサービスもあります。
・AWS Elastic Beanstalk
・AWS CloudFormation
・AWS IAM
・Auto Scalling
・AWS OpsWorks

4.支払いの対象となるもの、ならないものの基本的な考え方

  • 支払いの対象となるもの

    • コンピューティング
    • ストレージ
    • 送信データ転送 → AWS Data Transfer Out という明細で記載されます。
  • 支払いの対象とならないもの

    • 受信データ転送
    • 同一リージョン間でのサービス間のデータ転送

5.AWS間のデータ転送

  • インバウンドデータ転送は、すべてのリージョンにおけるすべてのアマゾンウェブサービス全体で無料です。
  • 同じリージョン内のアマゾンウェブサービス間でのアウトバウンドデータ転送に料金はかかりません。

6.見積もり

提供しているツールは3つ。

7.請求ダッシュボード

AWSアカウントを作成したら、「請求ダッシュボード」を登録することを忘れずに!

「請求アラートを管理する」をクリック。

CloudWatch の画面が開くので、「請求アラームを作成すると」をクリックし、請求アラームに必要な条件を入力して設定してください。

8.料金の調べ方

  • pricing で検索しサービスごとに調べる。

  • Amazon Web Services Simple Monthly Calculator を利用する。

9.AWS Cost Explorer

経済的変化を可視化できるツールです。

「コストエクスプローラーを起動」

↓こんな感じ。