Nagiosシステムモニタソフトウェアのインストール設定(1)


Nagiosはオープンソースの無料監視ソフトで、Windows、Linux、Unixのホスト状態、スイッチ、ルータなどのネットワーク機器などをよく監視することができます.多くの友达がこのソフトウェアを使ったことがあると信じています.次は私のインストールの使用中に出して、みんなと分かち合って、足りないところがあれば、みんなに指摘してほしいです.
インストール環境:Redhat 5.5 x 86_64bit
一、主監視機システムの設置
1、建設目次ユーザーと授権:
[root@localhost ]# groupadd nagios
[root@localhost ]# useradd -g nagios  nagios
[root@localhost ]# mkdir/usr/local/nagios
[root@localhost ]# chown nagios:nagios/usr/local/nagios
 
2、解凍とインストール:(ダウンロードアドレス:http://sourceforge.net/projects/nagios/files/)
[root@localhost ]# tar -zxvf nagios- 3.2.3 .tar.gz
[root@localhost ]# cd nagios- 3.2.3
[root@localhost ]# ./configure
[root@localhost ]# make all
[root@localhost ]# make install
[root@localhost ]# make install-init
[root@localhost ]# make install-commandmode
[root@localhost ]# make install-config
 
3、関連プラグインのインストール:(ダウンロードアドレス:http://www.nagios.org/download/plugins/)
[root@localhost ]# tar -zxvf nagios-plugins- 1.4.15 .tar.gz
[root@localhost ]# cd nagios-plugins- 1.4.15
[root@localhost ]# ./configure
[root@localhost ]# make && make install
[root@localhost]#ls/usr/local/nagios/libexec/(インストールに成功したかどうかを確認すると、コンポーネントパッケージが正常に表示されます)
 
4、apacheパブリッシャーをインストールする(以前httpdコンポーネントがインストールされていなかった場合は、関連するrpmパッケージを新たにインストールする):
[root@localhost ]# rpm -ivh apr- 1.2.7 -11.x86_64.rpm
[root@localhost ]# rpm -ivh postgresql-libs- 8.1.11 -1.el5_1.1.x86_64.rpm
[root@localhost ]# rpm -ivh apr-util- 1.2.7 -7.el5.x86_64.rpm
[root@localhost ]# rpm -ivh httpd- 2.2.3 -22.el5.x86_64.rpm
[root@localhost ]# rpm -ivh httpd-manual- 2.2.3 -22.el5.x86_64.rpm
(注意この上のrpmバッグは順番に取り付けます)
 
5、パブリッシャーhttpdを配置する.confのパラメータ:
[root@localhost ]# vim/etc/httpd/conf/httpd.conf
(ファイル内容の一番下に追加)

  
  
  
  
  1. ServerName localhost:80   
  2. ScriptAlias /nagios/cgi-bin  /usr/local/nagios/sbin  
  3. <Directory "/usr/local/nagios/sbin"> 
  4. Options ExecCGI  
  5. AllowOverride None  
  6. Order allow,deny  
  7. Allow from all  
  8. AuthName "Nagios Access"  
  9. AuthType Basic   
  10. AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users  
  11. Require valid-user   
  12. </Directory>   
  13.  
  14. Alias /nagios  /usr/local/nagios/share  
  15. <Directory "/usr/local/nagios/share">   
  16. Options None   
  17. AllowOverride None  
  18. Order allow,deny   
  19. Allow from all   
  20. AuthName "Nagios Access"   
  21. AuthType Basic   
  22. AuthUserFile /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users  
  23. Require valid-user   
  24. </Directory> 

6、nagiosadminなどのnagiosを追加するログインユーザー
[root@localhost ]# htpasswd -c/usr/local/nagios/etc/htpasswd.users  nagiosadmin
[root@localhost ]# cat/usr/local/nagios/etc/htpasswd.users(説明:追加に成功したかどうかを確認)
7、起動nagiosサービスを追加する:
[root@localhost ]# chkconfig --add nagios
[root@localhost ]# chkconfig nagios on
[root@localhost ]# service nagios start
8、httpリリースサービスを起動する:
[root@localhost ]# service httpd start
[root@localhost ]# chkconfig httpd on
9、ログインページ:
(1) http://IPアドレス/nagios
(2)ログインユーザ名とパスワードの入力
(3)管理プラットフォームに入る
 
注意:ユーザー名とパスワードを入力してログインに成功した場合、ページにはPHPのスイートがインストールされていないため、nagiosのページはphpでサポートする必要があります.解決策は次のとおりです.
(1)linuxホストまたはサーバがインターネットに接続できることを確認します.
(2)次のインストールコマンドを実行します.
[root@localhost]#yum install php(説明:yumコマンドは、まず本機に欠けているphpパッケージを比較し、自動的にインターネットから探し、見つけたらリストし、ダウンロードするかどうかを提示します.その時、「yes」をクリックしてダウンロードして自動的にインストールします.)
 
二、主監視機システムのパラメータ配置
1、メインプロファイル:nagios.cfg
[root@localhost ]# cd/usr/local/nagios/etc
[root@localhost ]# vim nagios.cfg
(主要構成パラメータの説明)

  
  
  
  
  1. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/commands.cfg    #  
  2. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/contacts.cfg    #  
  3. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/timeperiods.cfg #  
  4. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/templates.cfg   #  
  5. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/localhost.cfg   #  
  6. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/windows.cfg     #  windows  
  7. cfg_file=/usr/local/nagios/etc/objects/linux.cfg    # linux  
  8. check_external_commands=1    # web nagios、 / ,0  
  9. command_check_interval=5     # , 10 (10s), -1( ); , ,   
  10. interval_length=60           # , 60, 60 , 1  
  11. service_check_timeout=60     #  
  12. host_check_timeout=30        #  
  13. event_handler_timeout=30 
  14. notification_timeout=10        
  15. ocsp_timeout=5 
  16. perfdata_timeout=5 

2、機械のプロファイルを監視する:linux.cfg
[root@localhost ]# cd/usr/local/nagios/etc/objects
[root@localhost ]# vim linux.cfg 

  
  
  
  
  1. define host{      ;  
  2.     use                linux-server    ;           
  3.     host_name          web_host        ;  
  4.     alias              It’s http server  ;
  5.     address            10.0.0.2         ; IP  
  6.     }   
  7.  
  8. define hostgroup{      ;  
  9.     hostgroup_name   remote-linuxt-server   ;
  10.     alias            linuxserver       ;  
  11.     members          web_host  ; , , ,  
  12.     }     
  13.  
  14. define service{  ;  
  15.    use                     local-service   ; ,    
  16.    hostname                web_host        ; , 。 
  17. hostgroup_name          remote-linux-server ; ,
  18.    service_description     HTTP_port      ; ,
  19.    check_command           check_tcp!80!0.1!0.3  ; , commands.cfg 
  20. notifications_enabled   0              ;
  21. notification_interval   10  ; 10 , , 1
  22. }   

(注意:こちらの「notification_interval」アラーム間隔はtemplates.cfgファイルの「normal_check_interval」の時間に対応し、そちらが設定した時間より小さくしてはいけません.そうしないとエラーが発生します.normal_check_intervalのデフォルトは10分に1回アラームメールを送信することです)
(説明:サービスを定義するときに、このサービスに参加するホスト名とグループ名は、1つだけ設定できます.同時に設定する必要はありません.
サービスが複数のホストで共有されている場合(メモリの検出など)、グループ名を設定できます.
サービスが1台または数台のホストでのみ使用される場合は、ホスト名を1つ設定すればよい.)
 
3、コマンドパラメータプロファイル:command.cfg
[root@localhost ]# cd/usr/local/nagios/etc/objects
[root@localhost ]# vim command.cfg

  
  
  
  
  1. define command{  
  2.          command_name    check_local_disk  
  3.          command_line    $USER1$/check_disk -w $ARG1$ -c $ARG2$ -p $ARG3$  
  4.         }  

説明:ここの$USER 1$、$ARG 1$、$ARG 2$、$ARG 3$はどういう意味ですか?
(1)$USER 1$とは、プラグインパス/usr/local/nagios/libexec
(2)-w$ARG 1$のパラメータは、ディスクがどれだけ残っているかを警告状態として指定します.
(3)-c$ARG 2$のパラメータは、残りがどれだけ深刻な状態であるかを指定します.
(4)-p$ARG 3$パスディレクトリを指定する.
loccalhostでcfgコマンドを呼び出すときは「check_command check_local_disk!10%!5%!/」と書くことができます.
コマンド名の後に使います!3つのパラメータが区切られ、10%が$ARG 1$の値、5%が$ARG 2$の値、/が$ARG 3$の値、
 
4、アラーム連絡先パラメータプロファイル:contacts.cfg
[root@localhost ]# cd/usr/local/nagios/etc/object
[root@localhost ]# vim contacts.cfg

  
  
  
  
  1. define contact{        ;  
  2.     contact_name       nagiosadmin  
  3.     use                generic-contact      
  4.     alias              Nagios Admin      
  5.     email              [email protected]   ;  
  6.         }  
  7.  
  8. define contactgroup{    ;             
  9.     contactgroup_name     admins                  ;  
  10.     alias                 Nagios Administrators   ;  
  11.     members               nagiosadmin             ;  
  12.         } 

5、パラメータを配置した後、必ず正しいかどうかを再検査する
[root@localhost ]#/usr/local/nagios/bin/nagios  -v  /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
(-v構成パラメータの確認)
[root@localhost ]#/usr/local/nagios/bin/nagios  -d  /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
(-dバックグラウンドでサービスプロセスを再起動)
6、コマンドとプラグインの監視
[root@localhost ]# cd/usr/local/nagios/libexec
[root@localhost ]# ./check_disk-h(ディスクの状況を表示するコマンドの使用方法、ヒント:こちらのすべてのコマンドの使用方法は「コマンド名-h」で表示できます)
 
コマンド使用こまんどしよう:check_disk-w 10%-c 5%/このコマンドは、チェック/パーティションの使用状況を意味し、残りの10%以下が警告状態(warning)である.5%以下、クリティカル状態(critical).コマンド呼び出し時にcheck_と略記disk!10%!5%!/)
 
(小結:localhost.cfg定義モニタリングプロジェクト用コマンド.このコマンドはcommands.cfgで定義する必要があります.このコマンドを定義するときにlibexecの下のプラグインを使用します)