MATLAB > rdivide > right array divisionとは | Right-array division > rdivide(A,B) > Bによる除算 | 二つのAPIを用意する欠点と利点


動作環境
GeForce GTX 1070 (8GB)
ASRock Z170M Pro4S [Intel Z170chipset]
Ubuntu 16.04 LTS desktop amd64
TensorFlow v1.2.1
cuDNN v5.1 for Linux
CUDA v8.0
Python 3.5.2
IPython 6.0.0 -- An enhanced Interactive Python.
gcc (Ubuntu 5.4.0-6ubuntu1~16.04.4) 5.4.0 20160609
GNU bash, version 4.3.48(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
scipy v0.19.1
geopandas v0.3.0
MATLAB R2017b (Home Edition)

rdivide
Right-array division (./)

「Right-array」とは何なのか?

上記リンクの「Matrix Operations」の直前のTableに説明がある。その説明を箇条書きで抜粋する。

  • ./
    • Right array division
    • A./B is the matrix with elements A(i,j)/B(i,j).
    • rdivide
  • .\ (円マークでなく、バックスラッシュ)
    • Left array division
    • A.\B is the matrix with elements B(i,j)/A(i,j).
      • 補足: (円マークでなく、バックスラッシュ)
    • ldivide

rdivide(A,B)とした時、Bのことを「Right-array」と定義しているのだろう。

API

rdivide()とldivide()の2つのAPIを用意する利点と欠点が考えられる。

  • 欠点
    • 2つのAPIにすることで、ユーザは「Right-Array」と「Left-Array」の定義を知らないといけない
  • 利点
    • rdivide()のソースコードを簡単にldivide()に変更できる

引数を交換すれば良いだけにも思うが、欠点を補うほどの利点があるのだろうか。