if文について理解しよう!


今回は、ifについて学習したので、アウトプットしていきます
※以下の内容は、学習内容のアウトプット用のため、誤りがある場合があります。予めご了承ください

if文とは?

ifを一言でいうと、条件の成否に応じて実行する構文のことです。
基本的な書き方は以下の通りです

qiita.rbvar
if 条件式 { 条件式がtrueの場合に実行される文 }

次は簡単な例を見ていきましょう。

qiita.rbvar
1.let value = 5
2.if value <= 10 {

print("valueは10以下です")

}

実行結果valueは10以下です

このコードを日本語に直してみると

qiita.rbvar
もし[valueの値が10以下だったら{}の中のメソッド実行してくださいね]という意味になります

非常に簡単で、わかりやすいですよね!
ちなみに、if文の条件式はBool型を返す必要があります!

では、さらにif文について深堀していきましょう!

else節とは?

else節は、条件が成立しなかった場合に実行する文のことを言います。
基本的な構文を見ていきましょう!

qiita.rbvar
if 条件式 { 条件式がtrueの場合に実行される文

 }else{
条件式がfalseの場合に実行される文
}

次は簡単な例を見ていきましょう!

qiita.rbvar
1.let value = 26
2.if value <= 10 {

print("valueは10以下です")

}else{

print("valueは10より大きいです")

}
//実行結果:valueは10より大きいです

上記と同様に、このコードを日本語に直してみると

qiita.rbvar
もし[valueの値が10以下だったら{}の中のメソッド実行してくださいね
そうでないならelse{}の中のメソッドを実行してくださいという意味になります

また、else節にはif文をつなげて書くことができます。

qiita.rbvar
if 条件式1 {
 条件式1がtrueの場合に実行される文

 }else if 条件式2{
条件式1がfalseかつ条件式2がtrueの場合に実行される

}else{
条件式1条件式2の両方がfalseの場合に実行される
}

if-let文とは?

if-let文は、optional型の値の有無に応じて、分岐を行い値が存在する場合は、値の取り出しも同時に行える文のことです。

Optional型とは? Optional型を深堀したい人はこちら!
Optional(Wrapped)型を理解しよう!

では、基本的な書き方を見ていきましょう!

qiita.rbvar
if let 定数名 = Optional型の値{
値が存在する場合に実行される文

}else{
値が存在しない場合に実行される文

}

次は、簡単な例を見ていきましょう。

qiita.rbvar
let optionalA =Optional("G")

if let X = optionalA {

print("値は\(X)")

}else{
print("値が存在しません")

実行結果:値はGです

最後に

今回は、if文についてアウトプットしていきました。
プログラミング初心者でも、理解しやすく、アプリ開発でも多用される構文なので、しっかり基礎をマスターしていきたいです。