Keras好きがPyTorchに挑戦してみた


はじめに

ずっとKerasでばかりDeep Learningのプログラムを書いてきたが、いよいよPyTorchで書かなくてはいけない状況になってきたので、お勉強がてら、MNISTを例にとりあえず動くものを作ってみました。

【修正履歴】
・モデル内でFlatten()とSoftmax()を使うようにしました
・対応して、ロス関数をCrossEntropyLoss()にしました

まずはチュートリアル

とりあえず最初はチュートリアルだろうということで、PyTorchのチュートリアルを最初から始めてみました。

しかし、これが実に分かりづらい。
「Autograd」が感覚的につかめず、モチベーションが10%以下まで落ち込みました。

今では、最初からではなく、「What is torch.nn really?」から初めて、わからないところを調べたほうがよかったと思っています。

バックアップ

そんな予感がしていたので、チュートリアルを始めるとともに、書籍の購入を行いました。
色々調べて、以下の2冊を選びました。

こちらは、写経しながら、これからじっくりと読んでいこうと思います。

そしてMNIST

ということで、やっぱり最初はMNISTだろ?ということで、PyTorch公式のコードを参考に、必要な部分だけ抜き出して、自分がわかりやすいように改造してみました。

環境

とりあえずWindows 10+Anaconda+CUDAでやってます。

import

import torch
import torch.nn as nn
import torch.optim as optim
from torch.optim.lr_scheduler import StepLR
from torchvision import datasets, transforms

from torchsummary import summary

基本的にはサンプルのままですが、確認用に「torchsummary」を増やしました。
残念ながらcondaではインストールできないので、pipでインストールしました。
あと、torchvisionもバージョンが合わず、GUIからインストールできませんでした。(condaでインストールしました)

パラメータ

seed = 1

epochs = 14
batch_size = 64
log_interval = 100

lr = 1.0
gamma = 0.7

サンプルでは引数になってましたが、必要な変数だけ抜き出して固定値にしました。
値はデフォルトになっていた数値です。(log_intervalだけ変えました)

モデル

class Net(nn.Module):
    def __init__(self):
        super(Net, self).__init__()
        self.conv1 = nn.Conv2d(1, 32, kernel_size=3, stride=1)
        self.conv2 = nn.Conv2d(32, 64, kernel_size=3, stride=1)
        self.relu = nn.ReLU(inplace=True)
        self.maxpool = nn.MaxPool2d(kernel_size=2)
        self.dropout1 = nn.Dropout2d(0.25)
        self.dropout2 = nn.Dropout2d(0.5)
        self.flatten = nn.Flatten()
        self.fc1 = nn.Linear(9216, 128)
        self.fc2 = nn.Linear(128, 10)
        self.softmax = nn.Softmax(dim=1)

    def forward(self, x):
        x = self.conv1(x)
        x = self.relu(x)
        x = self.conv2(x)
        x = self.relu(x)
        x = self.maxpool(x)
        x = self.flatten(x)
        x = self.fc1(x)
        x = self.relu(x)
        x = self.dropout1(x)
        x = self.fc2(x)
        x = self.relu(x)
        x = self.dropout2(x)
        output = self.softmax(x)
        return output

なるべく__init__()で内部変数にしました。
最後はSoftmax()にしました。

なお、モデルをSequential APIで書くことも考えたのですが、今後これをベースにいろいろいじりそうな気がするので、Functional APIのままにしました。

学習

def train(model, loss_fn, device, train_loader, optimizer, epoch):
    model.train()
    for batch_idx, (data, target) in enumerate(train_loader):
        data, target = data.to(device), target.to(device)
        optimizer.zero_grad()
        output = model(data)
        loss = loss_fn(output, target)
        loss.backward()
        optimizer.step()
        if batch_idx % log_interval == 0:
            print('Train Epoch: {} [{}/{} ({:.0f}%)]\tLoss: {:.6f}'.format(
                epoch, batch_idx * len(data), len(train_loader.dataset),
                100. * batch_idx / len(train_loader), loss.item()/len(data)))

基本的にはサンプルのままです。
ロス関数は呼び出し側から指定するようにしました。

なお、呼び出し側でepochを回し、ここでバッチを回すという仕組みは、わかりやすくて気に入っています。

評価

def test(model, loss_fn, device, test_loader):
    model.eval()
    test_loss = 0
    correct = 0
    with torch.no_grad():
        for data, target in test_loader:
            data, target = data.to(device), target.to(device)
            output = model(data)
            test_loss += loss_fn(output, target)  # sum up batch loss
            pred = output.argmax(dim=1, keepdim=True)  # get the index of the max log-probability
            correct += pred.eq(target.view_as(pred)).sum().item()

    test_loss /= len(test_loader.dataset)

    print('\nTest set: Average loss: {:.4f}, Accuracy: {}/{} ({:.0f}%)\n'.format(
        test_loss, correct, len(test_loader.dataset),
        100. * correct / len(test_loader.dataset)))

こちらもロス関数は呼び出し側で指定することにしました。

PyTorchには「predict」という概念がないようなので、あとで学習済みモデルを使って推論するときは、このあたりのコードが参考になると思っています。
(まだ推論のコードは書いていません)

view_as()とか、便利すぎてビビッています。

メイン処理

torch.manual_seed(seed)

device = torch.device("cuda" if torch.cuda.is_available() else "cpu")

まず、ランダムの種を埋め込み、実行環境(CUDA)を指定します。

transform=transforms.Compose([
    transforms.ToTensor(),
    transforms.Normalize((0.0,), (1.0,))
    ])
kwargs = {'batch_size': batch_size,
          'num_workers': 1,
          'pin_memory': True,
          'shuffle': True}

dataset1 = datasets.MNIST('../data', train=True, download=True, transform=transform)
dataset2 = datasets.MNIST('../data', train=False, transform=transform)
train_loader = torch.utils.data.DataLoader(dataset1,**kwargs)
test_loader = torch.utils.data.DataLoader(dataset2, **kwargs)

次に、MNISTデータセットを読み込みます。
読み込んだ時に、平均0、標準偏差1にしてます。(ここはサンプルから変えました)

で、データローダーを用意します。こいつはなかなか便利です。
こいつでデータ拡張してくれないかなと期待しています。(まだ調べていない)

なお、目的変数をone-hot形式にしないでいいのもうれしいです。

model = Net().to(device)
summary(model, (1,28,28))

loss_fn = nn.CrossEntropyLoss()
optimizer = optim.Adadelta(model.parameters(), lr=lr)
scheduler = StepLR(optimizer, step_size=1, gamma=gamma)

モデルを作成し、その内容を表示しています。
torchsummary、優れものです。keras好きの人は必須です。これ見ないと安心できないです。
ちなみに、今回はこんな感じに表示されます。

----------------------------------------------------------------
        Layer (type)               Output Shape         Param #
================================================================
            Conv2d-1           [-1, 32, 26, 26]             320
              ReLU-2           [-1, 32, 26, 26]               0
            Conv2d-3           [-1, 64, 24, 24]          18,496
              ReLU-4           [-1, 64, 24, 24]               0
         MaxPool2d-5           [-1, 64, 12, 12]               0
           Flatten-6                 [-1, 9216]               0
            Linear-7                  [-1, 128]       1,179,776
              ReLU-8                  [-1, 128]               0
         Dropout2d-9                  [-1, 128]               0
           Linear-10                   [-1, 10]           1,290
             ReLU-11                   [-1, 10]               0
        Dropout2d-12                   [-1, 10]               0
          Softmax-13                   [-1, 10]               0
================================================================
Total params: 1,199,882
Trainable params: 1,199,882
Non-trainable params: 0
----------------------------------------------------------------
Input size (MB): 0.00
Forward/backward pass size (MB): 1.04
Params size (MB): 4.58
Estimated Total Size (MB): 5.62
----------------------------------------------------------------

見慣れた表示でうれしいです。
そういえば、配列の順番が違っているのは注意が必要です。ずっと(バッチ, 高さ, 幅, チャンネル)だったので(バッチ, チャンネル, 高さ, 幅)に違和感を感じます。

忘れずにロス関数も用意しています。モデルのSoftmax()に対応してCrossEntropyLoss()を使用しています。

あと、最適化アルゴリズムと学習率の調整方法を決めます。簡単に学習率を変える仕組みを組み込めるのはいいですね。

for epoch in range(1, epochs + 1):
    train(model, loss_fn, device, train_loader, optimizer, epoch)
    test(model, loss_fn, device, test_loader)
    scheduler.step()

epochで学習を回していきます。
 学習→評価→学習率調整
と、非常にわかりやすいです。

学習済みモデルの保存/読み込み

torch.save(model.state_dict(), "mnist_cnn.pt")
model.load_state_dict(torch.load("mnist_cnn.pt"))

おまけで、学習済みモデルの保存方法と読み込み方法を書いておきました。
バイナリエディタで中身を見てみたのですが、さっぱりでした。

まとめ

まだなじめないですが、以下の特徴があると感じました。

  • 流れがつかみやすい
  • 細かく記述ができる
  • コード量が増える

もっと勉強します!