RaspberryPiを使って自宅サーバを作ってみた話 - k8s kubeadmを使用した高可用性クラスターの作成(worker編)


はじめに

RaspberryPiを使用して自宅サーバを作っていたのですが、勉強のためにk8sを構築しようと思いました。
ただ普通に作るのはとても面白くないので、後学のためにマスターをマルチ構成にしたk8sを作ります。

本内容は
準備編」「haproxy編」「master編」「worker編
の4部構成となります。

今回は「worker編」です。

各WorkerノードをJOINさせます。

[ 作業対象:k8s-worker1 / k8s-worker2/ k8s-worker3 ]

k8s-master1でコントロールプレーンノードを作成した時に、
JOINさせるコマンドが表示されているので、実行します。

 # kubeadm join k8s-proxy:6443 --token j2cg1d.ehn590knj5kpmpkl \
    --discovery-token-ca-cert-hash sha256:97e55590f8e1d8e5b7b909089c55e2152b2532c3879ca0b5a0eac6fbc9f5ba25 

This node has joined the cluster:
* Certificate signing request was sent to apiserver and a response was received.
* The Kubelet was informed of the new secure connection details.

Run 'kubectl get nodes' on the control-plane to see this node join the cluster.

MasterノードでWorkerがJOINされていることを確認します。

[ 作業対象:k8s-master1 or k8s-master2 or k8s-master3 ]

# kubectl get node
NAME          STATUS   ROLES    AGE    VERSION
k8s-master1   Ready    master   113m   v1.18.6
k8s-master2   Ready    master   75m    v1.18.6
k8s-master3   Ready    master   61m    v1.18.6
k8s-worker1   Ready    <none>   10m    v1.18.6
k8s-worker2   Ready    <none>   2m2s   v1.18.6
k8s-worker3   Ready    <none>   31m    v1.18.6

最後に

準備編」「LoadBalancer編」「master編」「worker編
の4部構成でお送りしました。

作ったk8sを触りながらk8sについてちゃんと勉強していきたいと思います。