再帰的な簡単な検討

1718 ワード

あるjavascriptの文書の再帰部分を見ていると、よく知っていると思っていた再帰が、実は一部のところで行われているのがよく分かりませんでした.
function findSolution(target) {
  function find(current, history) {
    if (current == target) {
      return history;
    } else if (current > target) {
      return null;
    } else {
      return find(current + 5, `(${history} + 5)`) ||
             find(current * 3, `(${history} * 3)`);
    }
  }
  return find(1, "1");
}

console.log(findSolution(24));
// → (((1 * 3) + 5) * 3)
ついでにpythonを使って、一回実現しました.動的なタイプの言語として、両者は確かに何か違ったところがあります.
def findSolution(target):
    def find(current, history):

        if current == target: return history
        elif current > target: pass
        else:
            return find(current + 5, "({} + 5)".format(history)) or find(current*3,  "({}*3)".format(history))

    return find(1, "1")

print(findSolution(13))
最近golang関連のものを見ていますので、goを使って実現したいです.結局ずっとここで押さえていました.静的な言語はよく分かりません.ご指導をお願いします.やっと大体の解法ができました.
func findSolution(target int, current int, history string) (string, error){

    if current == target{
        return history, nil
    }else if current > target{
        return "", fmt.Errorf("no resulet")
    }else{
        rst, err := findSolution(target, current + 5, fmt.Sprintf("(%s + 5)", history))
        if err != nil {
            rst, err = findSolution(target, current*3, fmt.Sprintf("(%s * 3)", history))
        }
        return rst, err
    }
}

findSolution(13, 1, "1")
まとめとしては、ダイナミックな言語、例えばpython、rubyなど、開発の効率は確かに速いです.多くの場合、思ったのはコードの実現であり、golangなどの静的な言語です.開発の効率はそんなに高くないかもしれません.コードを書く時はもっと考えて設計しますが、静的な言語そのものの性能と実行効率は非常に高いです.