Notion で Google Drive の OCR を簡単に使えるんですか!?
Notion から使える OCR 機能が欲しかったので、下記の記事を参考に GAS のライブラリーを作ってみました。
この記事ではライブラリーの設定方法などを記載していきます。
どんなライブラリー?
Google Drive 上に保存されている PDF と画像に OCR を実行し、結果のテキストを Notion へ送信するライブラリーです。
定期実行や変更通知に対応しているので、OCR の結果を自動的に Notion へ送信できます。
▼ 図 1-1 PDF を所定のフォルダーに保存すると
▼ 図 1-2 テキストとして Notion へ送信される
また、少し設定を頑張れば「スマートフォンのカメラで撮影した後、リアルタイムに近い感覚で OCR の実行」も可能です。
▼ 図 1-3 フォルダーに保存後、10 ~ 20 秒くらいでテキストが登録される(実際の画面にタイムコードは表示されません)
おおまかな設定の流れ
設定する項目がサービス別に分散していたりするので、最初に少し整理します。
おおまかなには、以下のような設定することで Notion から OCR が利用できるようになります。
-
Notion 側では API キーやテキストを受け取るデータベースを用意
-
Google Drive 側ではスキャンしたファイルを保存するフォルダーを作成
-
Google Apps Script でライブラリーを利用するためのプロジェクトを作成
- プロジェクトの定期実行などのカスタマイズを適宜行う
Notion 側の準備
Notion API キー(インテグレーション)を作成
外部(Google App Script)から Notion を利用するための API キーが必要です。
「私のインテグレーション | Notion 開発者」からインテグレーションを作成し API キーをメモしておきます。
▼ 図 3-1 上記リンクを開いたら「+ 新しいインテグレーション」をクリック
▼ 図 3-2 基本情報の「名前」へ「OCR」などを入力
▼ 図 3-3 画面を下にスクロールし「ユーザー機能」 は「ユーザー情報なし」へ変更、その後「送信」をクリック
▼ 図 3-4 インテグレーションが作成されたらトークン欄の「表示」をクリックし内容をメモ(コピー)
Notion データベースの用意
必須のプロパティはないのでデータベースであれば既存のもの、新規作成のものどちらでも利用できます。
既存のデータベースを利用する場合はブラウザーで開き id をメモします。
▼ 図 3-5 アドレスバーの赤く塗りつぶした部分をメモ
以下は新規作成する場合の操作例です。
▼ 図 3-6 任意のページで「/data」と入力後、「データベース: フルページ」を選択
▼ 図 3-7 データベース名を「OCR」などへ変更
▼ 図 3-8 ビューのレイアウトを「ギャラリー」など扱いやすい設定へ変更
▼ 図 3-9 アドレスバーの赤く塗りつぶした部分をメモ
なお、この方法でデータベースを作成した場合、デフォルトでブランクのレコードが 3 件追加されています。とくに必要はないので削除してください。
Notion データベースを APIキー(インテグレーション)と共有する
API キーでデータベースを操作できるように共有する必要があります。
用意したデータベースを開き以下のように操作します。
▼ 図 3-10 データベース画面の右上にある「共有」をクリック
▼ 図 3-11 「ユーザー、メール…」などが表示されているフィールドをクリック
▼ 図 3-12 作成したインテグレーションを選択
▼ 図 3-13 「招待」ボタンをクリック
▼ 図 3-14 インテグレーションが追加されたら完了です
Google Drive 側の準備
Google Drive 側ではスキャンされた PDF などを保存するためのフォルダーが必要です。フォルダーを 1 つ作成し id をメモしておきます。
▼ 図 4-1 フォルダーを表示しアドレスバーの赤く塗りつぶした部分をメモ
ライブラリーの利用(基本編)
ライブラリーの利用法はいくつかありますが、ここでは簡単なプロジェクトを作成してみます。
プロジェクトを作成
Google Drive のウェブ UI で Google Apps Script プロジェクト(ファイル)を作成します。
おおまかな手順としては「プロジェクトを作成し名前の設定」「ライブラリーの追加」「Drive API サービスの有効化」「スクリプトコードの編集」となります。
なお、今回は手順の簡略化のために API キーなどをコードにべた書きしていますが、できれば他の方法(プロパティサービスの利用など)を検討してください。
▼ 図 5-1 ブラウザーの Google Drive で右クリックし「Google Apps Script」を選択
▼ 図 5-2 「無題のプロジェクト」のところをクリックしプロジェクト名を変更
プロジェクト名を変更したら、OCR のライブラリー(1phsqy39NYEBOCpGx062N9kezLOdyzRKSEgDBYt6f-zaqVdAOdn9NaWWH
)を追加します。
▼ 図 5-3 「ライブラリー」横の「+」をクリック
▼ 図 5-4 スクリプト ID 1phsqy39NYEBOCpGx062N9kezLOdyzRKSEgDBYt6f-zaqVdAOdn9NaWWH
を入力し「検索」をクリック
▼ 図 5-5 バージョンはその時点で最新のものを選択、ID を「GocrToNotion」へ変更
続いて Drive サービスを有効化します。
▼ 図 5-6 「サービス」横の「+」をクリック
▼ 図 5-7 一覧から「Drive API」 を選択し「追加」をクリック
最後にエディター上の myFunction
を以下のように変更します。このとき各項目をメモしておいた値へ置き換えます。
-
'notion_api_key'
にはインテグレーションの API キーを記述 -
'database_id'
には用意したデータベースの id を記述 -
'folder_id'
には作成したフォルダーの id を記述
function myFunction() {
const apiKey = 'notion_api_key'
const database_id = 'database_id'
const folder_id = 'folder_id'
const opts = {
database_id,
ocrOpts: [
{
scanFolderId: folder_id,
ocrFolderId: folder_id,
ocrLanguage: 'ja',
tags: [],
removeOcrFile: true
}
]
}
GocrToNotion.ocr(apiKey, opts)
}
OCR を実行してみる
作成したフォルダーに PDF か画像ファイルを保存します。
スマートフォンのカメラを使う場合は以下のようにします。
▼ 図 5-8 Google Drive のアプリでフォルダーを表示し「+」、「スキャン」をタップ
▼ 図 5-9 スキャンして PDF をフォルダーへ保存します
フォルダーにファイルが保存されたらスクリプトエディターから myFunction
を実行します。
▼ 図 5-10 「実行」ボタンをクリック
初回実行時には、以下のような画面が表示されるので、今回利用するライブラリーを怪しいと思わなければ画面を進めてください。
▼ 図 5-11 「権限を確認」ボタンをクリック
▼ 図 5-12 赤く塗りつぶした部分が自身のメールアドレスであることを確認し、左下の「詳細」をクリック
▼ 図 5-13 画面が展開されるので左下の「(安全ではないページ)に移動」をクリック
▼ 図 5-14 利用される権限が表示されるので確認
▼ 図 5-15 画面をスクロールさせ「許可」ボタンをクリック
問題がなければ、少し待った後に OCR の結果のテキストが Notion のデータベースに追加されます。また、このとき元の PDF ファイルの説明にもテキストがセットされます。
▼ 図 5-16 Notion のデータベースにテキストが追加される
▼ 図 5-17 Google Drive のファイルに説明テキストが追加される
ライブラリーの利用(応用編)
定期的に実行する
毎回スクリプトエディターから実行するのは大変なので、以下のように設定しておくと定期的に実行できます。
▼ 図 6-1 スクリプトエディターの「時計」アイコンをクリック
▼ 図 6-2 画面が切り替わったら、右下の「トリガーを追加」ボタンをクリック
▼ 図 6-3 デフォルトで「1 時間おき」に実行される設定画面が表示される
▼ 図 6-4 画面をスクロールさせ「保存」ボタンをクリック
なお、フォルダーに複数のファイルがあった場合、作成日時の新しい順に 100 ファイルを対象とします。また、ファイルの説明が空欄でない場合は OCR 処理をスキップします。
よって、以下のようなファイルは対象にならないので注意してください。
- 作成日時が古いファイルを別フォルダーからコピーした場合
- ファイルの説明を追加している場合
フォルダー別に設定を切り替える
以下のように ocrOpts
の配列で異なるフォルダーを指定すると、フォルダー毎に設定の切り替えができます。
const opts = {
database_id,
ocrOpts: [
{
scanFolderId: folder_id1,
ocrFolderId: folder_id1,
ocrLanguage: 'ja',
tags: ['メモ'],
removeOcrFile: true
}, {
scanFolderId: folder_id2,
ocrFolderId: folder_id2,
ocrLanguage: 'ja',
tags: ['レシート'],
removeOcrFile: true
}
]
}
PDF へのリンクを追加
Notion のデータベースに link
プロパティを追加すると、Google Drive 上のファイルへリンクされます。
▼ 図 6-5 link にURL が追加され、クリックすると Google Drive のファイルを開く
テキストの先頭部分をプロパティにセットする
Notion のデータベースに excerpt
プロパティを追加すると、テキスト先頭の 1900 バイトがセットされます。
▼ 図 6-6 excerpt にもテキストが追加される
ライブラリーの利用(ほぼリアルタイム編)
Google Drive の変更通知(プッシュ通知)を利用すると、ファイル追加時にほぼリアルタイムで OCR を実行できます。原理的な部分は長くなるので[1]、ここでは設定についてのみを記載します。
最初に「ライブラリーの利用(基本編)」で作成したプロジェクトのコードを以下のように変更します。
ocr
関数の各項目は「ライブラリーの利用(基本編)」のときと同じです。settings_
関数の deploy_url
は後から変更するので、ここではこのままにしておきます。
function ocr_(list) {
const apiKey = 'notion_api_key'
const database_id = 'database_id'
const folder_id = 'folder_id'
const opts = {
database_id,
ocrOpts: [
{
scanFolderId: folder_id,
ocrFolderId: folder_id,
ocrLanguage: 'ja',
tags: [],
removeOcrFile: true
}
]
}
GocrToNotion.send(apiKey, opts, list)
}
function settings_(properties) {
const expiration = 61
const address = 'deploy_url'
return {
resource: {
id: Utilities.getUuid(),
type: 'web_hook',
token: '',
expiration: `${new Date(
Date.now() + 60 * expiration * 1000
).getTime()}`,
address
}
}
}
function doGet(e) { }
function doPost(e) {
if (e.postData && e.postData.contents) {
const lock = LockService.getScriptLock()
if (lock.tryLock(10 * 1000)) {
try {
const props = PropertiesService.getScriptProperties()
const pageToken = props.getProperty('page_token')
const res = Drive.Changes?.list({ pageToken })
ocr_(res)
props.setProperty('page_token', res?.newStartPageToken || '')
} catch (e) {
console.error(e)
} finally {
lock.releaseLock()
}
}
}
}
function reset() {
const props = PropertiesService.getScriptProperties()
const properties = props.getProperties()
const settings = settings_(properties)
const resToken = Drive.Changes?.getStartPageToken()
const pageToken = JSON.parse(resToken).startPageToken
props.setProperty('page_token', pageToken)
const res = Drive.Changes?.watch(settings.resource)
console.log(JSON.stringify(res, null, ' '))
try {
stop(properties)
} catch (e) {
console.error(e)
}
properties.channle_id = settings.resource.id
properties.resource_id = res?.resourceId || ''
props.setProperties(properties)
}
function stop(inProperties) {
const props = PropertiesService.getScriptProperties()
const properties = inProperties || props.getProperties()
const { channle_id, resource_id } = properties
if (channle_id && resource_id) {
const res = Drive.Channels?.stop({
id: channle_id,
resourceId: resource_id
})
console.log(JSON.stringify(res, null, ' '))
}
}
コードを変更したら deploy_url
の値を確定させます。
▼ 図 7-1 スクリプトエディター右上の「デプロイ」「新しいデプロイ」をクリック
▼ 図 7-2 画面が表示されたら歯車アイコンをクリック
▼ 図 7-3 「ウェブアプリ」をクリック
▼ 図 7-4 「アクセスできるユーザー」を「全員」へ変更し「デプロイ」ボタンをクリック
▼ 図 7-5 デプロイの「URL」をメモ(コピー)し「完了」ボタンをクリック
▼ 図 7-6 コピーした URL を settings_
関数の deploy_url
へセット
これで更新通知にあわせて OCR を実行する設定は完了しました。
動作確認のためにスクリプトエディターから reset
関数を実行します。
▼ 図 7-7 スクリプトエディターのツールバーで reset
関数を選択し「実行」をクリック
▼ 図 7-8 Google Drive 上のファイル変更にあわせてログが追加される
この状態で OCR 用のフォルダーに PDF ファイルを追加すると OCR が実行されます[2]。
ただし、通知設定の有効期限を 61 分としているので、以下のように時間主導のトリガーを設定し 1 時間毎にリセットさせます。
▼ 図 7-9 実行する関数を reset
へ変更してトリガーを追加
これで OCR 用のフォルダーへ PDF ファイルを追加したら OCR が実行される状態が永続化されます。
状態を停止させるときはスクリプトエディターから stop
関数を実行させてください。
おわりに
Notion から Google Drive の OCR を利用できるライブラリーを作ってみました。
作ってからまだ日が浅いのでそれほど使い込んでいませんが、掲示物などをメモするときの負担は減らせたと実感しています。
また、今回の記事では割愛していますが、Notion へ送信する内容を操作できるようにもしてあるので[3]、翻訳などのサービスを組み合わせるのも便利そうかなと考えています。
少し張り切りすぎて設定方法を長々と書いてしまいましたが、定期的な OCR の実行は比較的手軽にできるので、よければ試してみたください。
-
GAS と変更通知については「Google Drive の変更通知を Google Apps Script で受け取る」で記事にしています。 ↩︎
-
今回の設定ではログの詳細は確認できません。プロジェクトを GCP プロジェクトへ変更することで確認できます(Google Cloud Platform Projects | Apps Script | Google Developers)。 ↩︎
-
「Notion を通知機能付き RSS フィードリーダーぽくする GAS ライブラリーを作ってみた」の Transformer と同じようなことができます。 ↩︎
Author And Source
この問題について(Notion で Google Drive の OCR を簡単に使えるんですか!?), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://zenn.dev/hankei6km/articles/easily-use-google-drive-ocr-with-notion著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Collection and Share based on the CC protocol