分割代入をマスターする
12852 ワード
基本
配列の分割代入
「変数に代入する配列の要素数>定義した変数の数」の場合、余った配列の要素は無視される。
const [name1, name2] = ["hoge", "fuga", "piyo"];
console.log(name1); // hoge
console.log(name2); // fuga
オブジェクトの分割代入
オブジェクトのプロパティ名で値を参照するため、配列とは異なり変数定義の順番は関係ない。
const { name2, name1 } = { name1: "hoge", name2: "fuga" };
console.log(name1); // hoge
console.log(name2); // fuga
スプレッド構文との併用
余った配列(オブジェクト)の要素も取得したい場合、スプレッド構文を用いることで配列(オブジェクト)として取得できる。余った配列(オブジェクト)の要素数はいくつ増えても問題ない。
配列の場合
const [name, ...rest] = ["hoge", "fuga", "piyo", "foo"];
console.log(name); // hoge
console.log(rest); // ["fuga", "piyo", "foo"]
オブジェクトの場合
const { name1, ...rest } = { name1: "hoge", name2: "fuga", name3: "piyo" };
console.log(name1); // hoge
console.log(rest); // { name2: "fuga", name3: "piyo" }
変数のデフォルト値
「変数に代入する配列の要素数<定義した変数の数」の場合でもエラーにはならず、不足した値はundefined
となる。
const [name] = [];
console.log(name); // undefined
しかし、通常このような使い方はせず、値がない場合はデフォルト値を使用することが多い。
const [name1 = "hoge", name2 = "fuga"] = ["piyo"];
console.log(name1); // piyo
console.log(name2); // fuga
変数名の置換
変数名は、置換前: 置換後
の形式で名前を置換することが可能。
const { name1: n1, name2 } = { name1: "hoge", name2: "fuga" };
console.log(n1); // hoge
console.log(name2); // fuga
関数の引数
分割代入は関数の引数としても使用することができる。
const f = ({ name1, name2 }) => {
console.log(name1, name2);
};
f({ name1: "hoge", name2: "fuga" }); // hoge fuga
これに変数のデフォルト値を組み合わせるとこのようになる。
const f = ({ name1 = "hoge", name2 = "fuga" } = {}) => {
console.log(name1, name2);
};
f(); // hoge fuga
f({ name1: "piyo" }); // piyo fuga
f({ name1: "piyo", name2: "foo" }); // piyo foo
恐らくここまで読めたら分割代入は一通りマスターできているかと!
Author And Source
この問題について(分割代入をマスターする), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://zenn.dev/flat_ito/articles/e107f7ba216208著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Collection and Share based on the CC protocol