D言語+Travis-CIでテスト自動化する話➀


概要

D言語でもTravis-CIやCircle-CIをはじめとする各種CIサービスでテスト・デプロイが可能です。
今回はTravis-CIを用いてテストを自動化するテンプレを紹介します。
ちなみにビルドにはdubを使う前提です。

  1. D言語+Travis-CIでテスト自動化する話➀ ← この記事
  2. D言語+Travis-CIでテスト自動化する話②
  3. D言語+Travis-CIでリリースのデプロイ自動化する話
  4. D言語+Travis-CIでドキュメントのデプロイ自動化する話

.travis.yml のテンプレ

.travis.yml
language: d

d:
  - dmd
  - dmd-nightly
  - ldc
  - ldc-beta

os:
  - linux
  - osx

env:
  - TEST_TARGET_ARCH=x86_64
  - TEST_TARGET_ARCH=x86

matrix:
  exclude:
  - d: ldc
    os: osx
    env: TEST_TARGET_ARCH=x86
  - d: ldc-beta
    os: osx
    env: TEST_TARGET_ARCH=x86

script: ./.travis.sh

sudo: false

addons:
  apt:
    packages:
      - gcc-multilib

stages:
  - name: test
    if: type = pull_request or (type = push and branch = master)

解説

上記設定で以下の組み合わせでリポジトリのルートに .travis.yml を配置することで、以下のように初期設定が行われた状態で .travis.sh が呼び出されます。

OS 環境変数  コンパイラ 備考
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86 dmd(最新)
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86_64 dmd(最新)
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86 ldc2(最新)
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86_64 ldc2(最新)
OSX TEST_TARGET_ARCH=x86 dmd(最新)
OSX TEST_TARGET_ARCH=x86_64 dmd(最新)
OSX TEST_TARGET_ARCH=x86_64 ldc2(最新) 1
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86 dmd(nightly)
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86_64 dmd(nightly)
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86 ldc2(beta)
Linux TEST_TARGET_ARCH=x86_64 ldc2(beta)
OSX TEST_TARGET_ARCH=x86 dmd(nightly)
OSX TEST_TARGET_ARCH=x86_64 dmd(nightly)
OSX TEST_TARGET_ARCH=x86_64 ldc2(beta) 1

ポイントは以下:

  • language: d
  • d:dmd-2.085.1 などのバージョンを指定できる(古いバージョンでもコンパイルできることを保証したい場合)
  • OSXではx86向けにコンパイルできない
  • X86向けにクロスコンパイルするために gcc-multilib が必要
  • if: type = pull_request or (type = push and branch = master) そのままの意。
  • これだけでプルリクエストとマスターブランチへのコミットするたびに14本テストが走るので、多すぎると思うなら、不要そうな条件を抜いたりexcludeに指定したりする。

.travis.sh のテンプレ

.travis.sh
#!/bin/bash

set -eux -o pipefail

TEST_TARGET_ARCH=${TEST_TARGET_ARCH:-x86_64}

dub run -a=${TEST_TARGET_ARCH} -b=unittest-cov -c=default --compiler=${DMD}

解説

ポイントは以下:

  • .travis.sh は、実行可能アトリビュートを与えてからgitでコミットする。
    git update-index --add --chmod=+x .travis.sh
  • set -eux -o pipefail で一つテスト失敗したらそこで終了して、テスト失敗にする。
  • 実行可能バイナリを実行するなら dub run で、main関数を実行しない場合や、ライブラリなら dub test でテストする。
  • -b=unittest-cov でカバレッジをとれるようにする(Codecovなどと連携できる)
  • --compiler=${DMD} は、現時点で、コンパイラがldc2だと -b=unittest-cov を指定してもldc2に対して -cov フラグが付与されないバグがあるため。
    ldc2だとできないが、dmdと同じ引数でldc2を使えるようにしたldmd2だとうまくいく。
    ldcが有効な場合は${DMD}にはldmd2が、dmdが有効な場合には${DMD}にはdmdがセットされているので、これをうまく使う。
  • dub test で実行する場合、デフォルト(一番最初に定義した)のコンフィギュレーションが使用されないようなので、 -c=default のように指定してやる
  • 今回はテストが1つなので.travis.ymlに直接script: dub run ....と記載することもできる、複数のコンフィギュレーション(-c=defaultの引数を変えて)テストする場合は .travis.sh など、スクリプト化するのが良い。

Badgeを付ける


↑みたいなバッヂを付ける場合

README.md
[![CI Status](https://travis-ci.com/shoo/gendoc.svg)](https://travis-ci.com/shoo/gendoc)

http://travis-ci.com/<GitHubアカウント名>/<リポジトリ名>.svg でSVG画像が得られますので、それをREADME.mdなどで画像表示させましょう。