Sublime Text 3でxDebugを使う
導入手順
- php.iniにxDebugの設定を記述
- Sublime Text3にパッケージ「xDebug Client」をインストール
- xDebug Clientの設定
環境
- Mac
- MAMP (PHPバージョンは5.6.33。 7.~でも手順は変わらないと思います)
- Sublime Text3
導入
php.iniにxDebugの設定を記述
- Mac
- MAMP (PHPバージョンは5.6.33。 7.~でも手順は変わらないと思います)
- Sublime Text3
導入
php.iniにxDebugの設定を記述
xDebugを有効化します。
MAMPの場合、xDebugはインストール済みなので有効化するだけです。
php.iniに設定を記述します。php.iniのパスは「Application/MAMP/bin/php/使用しているPHPバージョン/conf/php.ini」。
xDebugの項目はファイル末尾付近に書いています。
~~色々書いてある~~
[xdebug]
;zend_extension="/Applications/MAMP/bin/php/使用しているPHPバージョン/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20131226/xdebug.so"
これを以下のように変更します。
[xdebug]
zend_extension="/Applications/MAMP/bin/php/使用しているPHPバージョン/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20131226/xdebug.so"
xdebug.profiler_output_dir="/tmp/xdebug/"
xdebug.profiler_enable=On
xdebug.remote_enable=On
xdebug.remote_host="localhost"
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_handler="dbgp"
xdebug.idekey="sublime.xdebug"
xdebug.overload_var_dump = 0
xdebug.var_display_max_children = 128
xdebug.var_display_max_data = 1024
xdebug.var_display_max_depth = 10
xdebug.dump.GET= *
xdebug.dump.POST= *
xdebug.dump.SESSION= *
php.iniを保存してMAMPを再起動、起動したらphpinfoを確認してローカル環境でxDebugが有効化されているか確認しましょう。
下画像のようにxDebugの項目が表示されていれば有効化されています。
Sublime Text3に「xDebug Client」をインストール
Sublime Text3を起動したら
[ツール] -> [コマンドパレット]で表示された入力カーソルに
「install Package」、「xdebug client」を順番に入力してパッケージをインストール。
これでxDebug Clientのインストールが完了です。
xDebug Clientの設定
*.sublime-projectファイル
sublime-projectファイルに以下の内容を追記します。
{
"folders":
[
{
"path": "/Users/2t0/Sites/ginza-print.com_git"
}
],
//ここから
"settings":
{
"xdebug":
{
"url": "http://プロジェクトのURL/",
}
}
//ここまで
}
Xdebug.sublime-settingsファイル
[ツール] -> [Xdebug] -> [settings - user]からxDebug Clientのカスタマイズができます。
以下は実際に自分が設定したものになります。
{
// コンテキストでのスーパーグローバル変数の表示。trueで表示される
"super_globals": true,
// コンテキストに表示される変数の階層数
"max_depth": 10,
// PHPエラーが出た時点ブレークする。falseにするとエラー箇所でもブレークしなくなる。fatalエラーのみブレークするなど、エラーレベルの設定も可能
"break_on_exception": false
}
その他の設定はXdebug Clientのパッケージページで確認できます。
Xdebug Client - Packages - Package Control
/etc/bashrcファイル
以下を追記します。
追記した後はターミナルからsource /etc/bashrc
でbashrcを再読み込みします。
# User specific aliases and functions
export XDEBUG_CONFIG="idekey=sublime.xdebug"
xDebugを使う
- ソースコード上で、ブレークポイントを置きたい場所で「⌘ + F8」
- [ツール] -> [Xdebug] -> [Start Debugging]でデバッグを開始します。(「⌘ + Shift + F9」)
- デバッグしたいページのURL末尾に「?XDEBUG_SESSION_START=sublime.xdebug」のパラメータをつけてアクセス。ブレークポイントを置いた箇所でブレイク。
- 次のブレークポイントに移るには「⌘ + Shift + F5」
- ステップインは「⌘ + Shift + F6」
ブレークポイント時点での変数の確認が「Xdebug Context」のウィンドウで確認できます。ステップインで関数の書いてある場所もすぐわかる。
dumpとかprint_rとかもう書かなくてよくなりそう…
ここまで。
Author And Source
この問題について(Sublime Text 3でxDebugを使う), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/niki-tstk/items/6a3f9b6738b10e3db2df著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .