Drupal テーマ(Tara)適用と基本コンテンツ作成


こちらの続きシリーズです。

テーマの選択肢も、正直、WordPress に比べて寂しいなと思ってしまいますが、Tara というのが、まあよいかなと思ってインストールしました。

初期状態だと寂しい状態なので、整備していきます。

homepage slider

まずは、テーマの大きな特徴である、ホームページのスライダーです。

ドキュメントはこちら。

下の方にサンプルがあるので、あまり問題ないですね。

welcome block

順に、次は、その直後の welcome メッセージ。

ドキュメントでは、「カスタムブロックライブラリ」を追加するとなっていますが、初期状態でもようこそのメッセージは表示されているので、さらに追加するとどうなるか。

手順としては、「カスタムブロックライブラリ」を作成して、「ブロックレイアウト」の「Homepage Content」にブロック配置ですね。

こんな感じで下に追加されるんですね。
とすると、元々のようこそメッセージを消したい。

まずは、「コンテンツを追加」から、内容空で「基本ページ」を作成。その際に、「URLエイリアス」は「/home」を指定。

その上で、サイトの基本設定
サイト/admin/config/system/site-information

こちらで、「デフォルトのフロントページ」を指定することになっており、初期値は「/node」が設定されている。
これを「/home」に変更。それだけだとタイトルが表示されてしまうので、その設定を変更。

サイト構築 > ブロックレイアウト
サイト/admin/structure/block

そこの、コンテンツ > Page title の設定

ページ欄に

<front>

を記載して、「一覧にあるページで非表示」にチェックを変更。
これで消えました。

トップページへのその他のコンテンツブロックの追加

Taraのデモページを参考に、その他のブロックを追加していきます。

手順は、welcome block と同じで、カスタムブロックを作成して、「ブロックレイアウト」の「Homepage Content」にブロック配置です。

カスタムブロックのお手本が記載されているので、それを参考にすれば、同じようなブロックが作れます。

なお、homepage-services-block の方のお手本を参考に追加してみましたが、再度編集画面を開くと、一部改変されてしまい、アイコン部分などは消されてしまうので、ちょっとイマイチですね。

こんな感じでブロックを作成すると、

<div class="services">
    <div class="service">
        <i class="fa fa-laptop" aria-hidden="true"></i>
        <h3>Software</h3>
        <p>気の向くままに、アプリ開発を行なっています。</p>
        <a class="button" href="#">read more</a>
    </div> <!--/.service one -->

    <div class="service">
        <i class="fa fa-camera-retro" aria-hidden="true"></i>
        <h3>Art</h3>
        <p>芸術作品、工芸品など、コンピュータから離れた芸術作品を産み出していきます。</p>
        <a class="button" href="#">read more</a>
    </div> <!--/.service two -->

    <div class="service">
        <i class="fa fa-book" aria-hidden="true"></i>
        <h3>Documents</h3>
        <p>文章を書き、知識を整理します。</p>
        <a class="button" href="#">read more</a>
    </div> <!--/.service three -->
</div>

こんな感じで表示されます。行数合わせないと格好悪いですね。

ソーシャルアイコン

ヘッダ、フッタに表示されている、Facebook等のアイコンのリンク設定。

サイト/admin/appearance/settings/tara

これは各リンクを設定していくのみです。

コンテンツ作成

上記までで一応の見た目ができました。
ここで、コンテンツを準備して、そこへのリンク等を作成することにします。
Software、Art、Document の三つのページ(基本ページというものがWordPressでいう固定ページですが、ちょっとアレンジ)と、記事(WordPressでいう投稿)を作ります。

記事

記事を作ること自体は、Drupal 本体の話ですが、Tara としての解説もあります。

先に、カテゴリー(タクソノミー・タグ)を作ります。

サイト/admin/structure/taxonomy

既存の「タグ」の中に、「タームを追加」します。
名前だけ登録していきます。

上記解説にある画像のところは省略。
ビューの作成に行きます。ブログ用のビューくらいあっても良い気がしますが、ないので作ります。

サイト/admin/structure/views

「ビューを追加」で、ビューの名前に「Blog」、タイプ指定で「記事」とします。
「ページの設定」の「ページを作成する」をチェックすると、諸々初期表示されており、さらに「メニューリンクを作成」をチェックするとさらにその内容が初期表示されるので、それで保存します。

では、記事を作成。
メニューで「Blog」をクリックすると、一覧表示されます。

実際のサイトでご確認ください。

記事ではないコンテンツ

基本として用意されているコンテンツのタイプは、記事のほかに、基本ページというものがあります。
しかし、これは単に文章を書くだけのデータ型なので、それはあまり面白くない。

Drupal の一つの売りは、自分でコンテンツタイプを定義するという部分かと思います。
今回は、「Software」のリンクから、開発しているソフトウェアの一覧ページを表示し、一覧から、書くソフトウェアの詳細情報を表示する、という構成を作ることにします。

大きな流れは、Drupal ユーザーガイドの、第6章 コンテンツ構造の設定 になります。
(しかし、日本語化が一部だけされている状態で、なかなか大変ですよね・・・)

コンテンツタイプ作成

サイト/admin/structure/types

から、「コンテンツタイプの追加」。
名前を日本語で入力すると、システム内部名称もローマ字的になってしまうので、すかさず編集で変えておきます。
その他はガイドを見ながら適当に。

「保存してフィールドを管理」で、フィールドの登録画面。
Body 以外に必要な情報を追加します。

さらに「表示管理」で、画面上ラベルの表示非表示の切り替え、どう表示させるか、などを指定できます。

そんな感じで、コンテンツタイプが作成できます。

コンテンツアイテムの作成

この状態で、コンテンツ追加画面に行くと、新しいコンテンツタイプが選択できるようになっています。

サイト/node/add

登録してみます。

まずは、Node に追加されるんですね。

メニューの設定

こうしてコンテンツが登録できるようになったら、メニューと一覧を設定します。
記事の追加の作業と同じですね。

だいぶ、いい感じになってきました!