View Bindingのセットアップ&使い方(Kotlin)
はじめに
View Bindingのセットアップ方法と使い方を紹介します。
「View Binding」とは?
ビューを操作するコードをかんたんに記述できる機能です。
XMLレイアウトファイルごとにバインディングクラスが自動生成され、対象レイアウト内でIDを持つすべてのビューの参照を持ちます。
findViewByIdとの違い
View Bindingは findViewById
の上位互換といえます。
Null安全
View Bindingはビューを参照するコードを自動生成するため、無効なビューIDを指定することによるNullPointerExceptionが発生しません。
型安全
バインディングクラス内のフィールドは、レイアウトファイルと同じ型を持つため、ClassCastExceptionが発生しません。
環境
- OS:macOS Big Sur 11.5.2
- Android Studio:Arctic Fox | 2020.3.1 Patch 1
- Kotlin:1.5.21
- Gradle:7.0.2
- Gradle plugin:7.0.1
セットアップ
View Bindingの有効化
appフォルダ配下の「build.gradle」でView Bindingを有効化します。
android {
+ viewBinding {
+ enabled true
+ }
}
これでView Bindingのセットアップは完了です。
使い方
フラグメントでView Bindingする
以下のレイアウトファイルのフラグメントがあるとします。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
android:orientation="vertical"
tools:context=".ui.monsterdetail.MonsterDetailFragment">
<ImageView
android:id="@+id/icon_imageview"
android:layout_width="240dp"
android:layout_height="240dp"
android:layout_marginTop="56dp"
android:contentDescription="@string/icon_description"
app:layout_constraintEnd_toEndOf="parent"
app:layout_constraintStart_toStartOf="parent"
app:layout_constraintTop_toTopOf="parent"
app:layout_constraintVertical_bias="0.0"
app:layout_constraintVertical_chainStyle="packed"
tools:src="@tools:sample/avatars" />
</androidx.constraintlayout.widget.ConstraintLayout>
MonsterDetailFragmentBinding
クラスが自動生成されるので、プロパティに追加します。
_binding
はバインディングクラスの初期化と解放のみに使い、他では binding
を使います。
class MonsterDetailFragment : Fragment() {
+ private var _binding: MonsterDetailFragmentBinding? = null
+ private val binding get() = _binding!!
}
バインディングクラスの初期化と解放を追加します。
class MonsterDetailFragment : Fragment() {
private var _binding: MonsterDetailFragmentBinding? = null
private val binding get() = _binding!!
override fun onCreateView(
inflater: LayoutInflater,
container: ViewGroup?,
savedInstanceState: Bundle?
): View {
- return inflater.inflate(R.layout.monster_detail_fragment, container, false)
+ _binding = MonsterDetailFragmentBinding.inflate(inflater, container, false)
+ return binding.root
}
}
override fun onDestroyView() {
super.onDestroyView()
+ _binding = null
}
}
これでビューがバインディングされました。
binding.{ビュー名}
でアクセスできます。
class MonsterDetailFragment : Fragment() {
private var _binding: MonsterDetailFragmentBinding? = null
private val binding get() = _binding!!
private val monster: MonsterItem = ○○
override fun onViewCreated(view: View, savedInstanceState: Bundle?) {
super.onViewCreated(view, savedInstanceState)
- val iconImageView: ImageView = view.findViewById(R.id.icon_imageview)
- iconImageView.load(monster.iconUrlString)
+ binding.iconImageview.load(monster.iconUrlString)
}
}
Data Bindingとの違い
Data Bindingの詳細は以下の記事をご参照ください。
Data Bindingは便利ですが、View Bindingはよりシンプルであり、それによるメリットとデメリットがあります。
メリット
コンパイルが高速
View Bindingはアノテーションによるコードの自動生成を行わないため、コンパイルが速いです。
セットアップがかんたん
Data Bindingと異なり、XMLレイアウトファイルを編集せず、自動的に対象モジュールの全レイアウトに適用されます。
そのため、セットアップがかんたんです。
デメリット
レイアウトファイルでバインディングできない
Data Bindingはレイアウトファイルでバインディングできますが、View Bindingではできません。
双方向バインディングできない
Data Bindingと異なり、View Bindingでは双方向バインディングできません。
おわりに
これでNull安全かつ型安全にビューを操作できます!
できる限り findViewById
を減らしていきましょう
ちなみに本記事の内容は、すべてData Bindingでも実現できます。
Data Bindingでコンパイル時間が気になったことがなく、私はData Bindingのみ使っています。
View Bindingのみ使っている、もしくは併用している人がいたら理由をコメントなどで教えていただけると嬉しいです。
参考リンク
Author And Source
この問題について(View Bindingのセットアップ&使い方(Kotlin)), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/uhooi/items/56cbf16cc28fe5e65b47著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .