Logic Apps Tips - Azure Blob Storageへの保存
概要
2つのAzure Logic Appsで、Azure Blob Storageのデータをやり取りするシステムをつくることになって、
ちょっと悩んで調べたことの備忘録
悩んだこと
片方のLogic AppsでBlob Storage内にブロックBlobを作成し、
もう一つのLogic Appsで作成されたブロックBlobの中身を使って処理をするシステムなんですが、
作成と取得にどのアクションを使うのかという点です。
Blobのコンテンツ作成のアクションが二つある
Logic Apps で使用できるAzure Blob Storage用のアクションの情報は、
Docs - Azure Blob Storage内に記載があります。
Blob Storageのコンテナー内にコンテンツを作成するアクションは
・BLOB を作成する (V2)
・ブロック BLOB を作成する (V2)
の二つがあります。
どちらでもブロックBlobを作成できるのですが、
どちらも指定するパラメータが一緒で、どちらを使えばいいのか悩ましいですね。
この二つのアクションの違いは、
戻り値(応答)として、BlobMetadataが返されるかという点です。
このBlobMetadataには、生成されたBlobのメタデータが含まれています。
Blobのコンテンツを取得するアクションも二つある
Blob Storageのコンテナー内のコンテンツを取得するアクションは
・BLOB コンテンツを取得する (V2)
・パスを使用して BLOB コンテンツを取得する (V2)
の二つがあります。
もちろんどちらでもコンテンツの取得が可能なのです。
ただ、「Blobコンテンツを取得する」アクションの方は、
UIのBLOB欄にコンテンツの「ID」を指定します。
このID、変数等を使って直接指定する場合、どうやって取得するのか?という話なんですが、
コンテンツを作成したときに使用したアクションの戻り値であるBlobMetadataに入っています。
⇒それ以外でどうやって取得するのかは調べきれてないです(汗)。
どちらのアクションを使う方は、システムによって違うかとは思いますが、
検討する際に上記の指定方法を踏まえたうえで、実現方法を検討しないとですね。
そして、「パスを使用してBlobコンテンツを取得する」アクションの方は、
パスを変数等を使って指定する場合、フルパスじゃなくて相対パスを記述するようにします。
/(コンテナ名)/(コンテンツ名)
Author And Source
この問題について(Logic Apps Tips - Azure Blob Storageへの保存), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/yossihard/items/a509fe8dc926502f8a89著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .