俺様サーバー構築記 - ZFSをarchisoに埋め込む@VirtualBox(UEFI)


前置きは俺様サーバー構築記 - 基本方針を参照。

2019/12/25
手順が若干変わったので記事を新しく起こしました。俺様サーバー構築記 - ZFSをarchisoに埋め込む; やり直し@VirtualBox(UEFI)

参考文献

download

今日の時点でのArchLinuxインストーラー最新版をダウンロードしました。 archlinux-2017.12.01-x86_64.iso です。

Arch Linux をダウンロードのページから、適当なミラーを選択しましょう。私は何も考えずにリストの最上位 jaist.ac.jp を選択しました。

VirtualBox

Windows10 にインストールしてあったVirtualBoxを使用し、新規作成します。
私のVirtualBoxのバージョンは 5.2.0 r118431 (Qt5.6.2) でした。

仮想マシンはごく普通の設定です。強いて言えば、メモリが若干多めですかね。今時はこの程度でも普通だと思いますが。サーバにするならむしろ少ないくらいですか。
タイプ: Linux
バージョン: Arch Linux (64-bit)
メモリーサイズ: 4096MB
仮想ハードディスクを作成する
 ファイルサイズ: 100.00GB
 ハードディスクのタイプ: VDI (VirtualBox Disk Image)
 物理ハードディスクにあるストレージ: 可変サイズ

以上で作成した後、設定によって少々いじります。
システム:
 拡張機能: EFIを有効化(一部のOSのみ)
 プロセッサー数: 2
ストレージ:
 コントローラー: (ダウンロードした archlinux-2017.12.01-x86_64.iso を選択)
オーディオ: オーディオを無効にする
ネットワーク: ネットワークアダプターを有効化、割り当て=NAT (ホストマシンはノートパソコンで無線LANを使用しているので、ブリッジではゲストのネットワークがうまくつながらない)

そして起動!ここからがインストールの本番です。

待つ

画面真っ黒のまま、しばらく待たされるんですよね~… これ、慣れないと心臓に悪い。何とかなりませんかねぇ。

インストールの準備

基本は続々・ArchLinux インストール覚書と同じです。違いはBIOSに関する箇所のみ。

キーボード

# loadkeys jp106

コンソールフォント

コンソールフォントはそのまま変更しません。日本語が表示されればそれなりに便利そうだけども、当面は必要無いと判断。

起動モードの確認

VirtualBox仮想マシンの設定で UEFI にしましたが、念の為。

# ls /sys/firmware/efi/efivars
(表示省略)

パーティション

一応HDDを確認しておきます。

# ls /dev/sd*
/dev/sda

UEFIなので、EFIシステムパーティションが必要です。それとルートディレクトリのパーティション。

パーティショニング - ArchWikiの[パーティションの大きさはどうすればいいですか?]に下記のような記述があります。

大容量のメモリ(1024MB 以上)を積んでいるときは、スワップパーティションは小さく、または作らなくてもかまわないでしょう。2GB 以上の物理 RAM を持っているなら、スワップパーティションがないほうが一般的に良いパフォーマンスを発揮すると思われます。

これを信じてスワップパーティションは作りません。

# gdisk /dev/sda
GPT fdisk (gdisk) version 1.0.3

Partitoin table scan:
 MGR: not present
 BSD: not present
 APM: not present
 GPT: not present

Creating new GPT entries.

Command (? for help): o
This option deletes all partitions and creates a new protective MBR.
Proceed? (Y/N): y

Command (? for help): n
Partition number (1-128, default 1):
First sector (34-209715166, default = 2048) or {+-}size{KMGTP}:
First sector (2048-209715166, default = 209715166) or {+-}size{KMGTP}: +512M
Current type is 'Linux filesystem'
Hex code or GUID (L to show codes, Enter = 8300): ef00
Changed type of partition to 'EFI System'

command (? for help): n
Partition number (2-128, default 2):
First sector (34-209715166, default = 1050624) or {+-}size{KMGTP}:
Last sector (1050624-209715166, default = 209715166) or {+-}size{KMGTP}:
Current type is 'Linux filesystem'
Hex code or GUID (L to show codes, Enter = 8300):
Changed type of partition to 'Linux filesystem'

Command (? for help): w

Final checks complete. About to write GPT data. THIS WILL OVERWRITE EXISTING
PARTITIONS!!

Do you want to proceed? (Y/N): y
OK; writing new GUID partition table (GPT) to /dev/sda.
The operation has completed successfully.
# ls -l /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk8, 0 Jan  3 10:10 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk8, 1 Jan  3 10:10 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk8, 2 Jan  3 10:10 /dev/sda2

パーティションのフォーマット

EFIパーティションはFAT32。ルートは…ハッキリ言って何でもいい。すぐにzfsで再インストールしますので。

# mkfs.fat -F32 /dev/sda1
mkfs.fat 4.1 (2017-01-24)
# mkfs.ext4 /dev/sda2
mke2fs 1.43.7 (16-Oct-2017)
Creating filesystem with 26083067 4k blocks and 6520832 inodes
Filesystem UUID: 8b0bfd24-e148-4977-923a-49f728154e9a
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872

Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (131072 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

パーティションのマウント

# mount /dev/sda2 /mnt
# mkdir /mnt/boot
# mount /dev/sda1 /mnt/boot

インターネットへの接続

ネットワーク環境が確立しているかどうか、外部へのpingによって確認します。

# ping archlinux.jp | head -n3
PING archlinux.jp (160.16.119.98) 56(84) bytes of data.
64 bytes from tk2-235-27344.vs.sakura.ne.jp (160.16.119.98): icmp_seq=1 ttl=51 time=7.14 ms
64 bytes from tk2-235-27344.vs.sakura.ne.jp (160.16.119.98): icmp_seq=2 ttl=51 time=10.3 ms

システムクロックの更新

ntpサーバは自分で設定したい。日本ならntp.nict.jpが鉄板です。特殊事情が無ければこの一択。システム推奨なんか知りませ~ん。

# cd /etc/systemd
# sed -i -e"s/^#NTP=/NTP=ntp.nict.jp/" timesyncd.conf
# timedatectl set-ntp true
# timedatectl status
                      Local time: Mon 2018-01-01 12:33:15 UTC
                  Universal time: Mon 2018-01-01 12:33:15 UTC
                        RTC time: Mon 2018-01-01 12:33:14
                       Time zone: UTC (UTC, +0000)
       System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
                 RTC in local TZ: no
# systemctl status systemd-timesyncd
  systemd-timesyncd.service - Network Time Synchronization
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/systemd-timesyncd.service; enabled; vendor preset: enable
   Active: active (running) since Mon 2018-01-01 12:33:02 UTC; 1min 3s ago
     Docs: man:systemd-timesyncd.service(8)
 Main PID: 784 (systemd-timesyn)
   Status: "Synchronized to time server 133.243.238.163:123 (ntp.nict.jp)."
    Tasks: 2 (limit: 4915)
   CGroup: /system.slice/systemd-timesyncd.service
           └─784 /usr/lib/systemd/systemd-timesyncd

Jan 01 12:33:02 archiso systemd[1]: Starting Network Time Synchronization...
Jan 01 12:33:02 archiso systemd[1]: Started Network Time Synchronization.
Jan 01 12:33:02 archiso systemd-timesyncd[784]: Synchronized to time server 133.243.238.163:123 (ntp

インストール

ミラーの選択

日本ならJapanをリスト先頭に持ってきましょう。

# cd /etc/pacman.d
# mv mirrorlist{,.org}
# cp mirrorlist{.org,}
# vi mirrorlist
〈編集内容省略〉
# diff -U0 mirrorlist{.org,}
--- mirrorlist.org      2017-12-01 15:58:50.000000000 +0000
+++ mirrorlist  2018-01-01 12:42:16.959986832 +0000
@@ -6,0 +7,4 @@
+## Japan
+Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
+## Japan
+Server = http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
@@ -335,2 +338,0 @@
-## Japan
-Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
@@ -463,2 +464,0 @@
-## Japan
-Server = http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
# rm mirrorlist.org

ベースシステムのインストール

UEFIブートに必要なパッケージも同時に落としてきます。

今時は、CPUのデバッグ用パッチもOSが面倒を見るらしい。その為のパッケージ intel-ucode も落としておきます。

とりあえず現時点で必要最小限のパッケージはこれだけ。他に必要なパッケージは、必要に迫られた時に追加する事にします。

# pacstrap /mnt base dosfstools efibootmgr intel-ucode
〈表示省略〉

システムの設定

fstab

# genfstab -U /mnt >>/mnt/etc/fstab
# cat /mnt/etc/fstab
#
# /etc/fstab: static file system information
#

# <file system> <dir>   <type>  <options>      <dump>  <pass>
# /dev/sda2
UUID=8b0bfd24-e148-4977-923a-49f728154e9a      /               ext4           rw,relatime,data=orderd    0 1

# /dev/sda1
UUID=EC34-8146          /boot           vfat           rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,errors=remount-ro        0 2

chroot、タイムゾーン

# arch-chroot /mnt
# rm /etc/localtime
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
# hwclock --systohc --utc

ロケール

# sed -i -e"s/^#\(ja_JP\.\)/\1/" /etc/locale.gen
# locale-gen
Generating locales...
  ja_JP.EUC-JP... done
  ja_JP.UTF-8... done
# echo LANG=C >/etc/locale.conf
# echo KEYMAP=jp106 >/etc/vconsole.conf

日本語フォントが入っていない場合は LANG=C にしておきましょう。文字化けが非常に鬱陶しい事になります。

ホストネーム

マシンに名前を付けます。こういうのはセンスが出ますよね。なんて思うのは私だけ?

# echo 〈ホスト名〉 >/etc/hostname

Initramfs

# mkinitcpio -p linux
〈表示省略〉
但し、途中で警告が出た:
==> WARNING: Possibly missing firmware for module: wd719x
==> WARNING: Possibly missing firmware for module: aic94xx
良くわからないが、ひとまず無視

 Rootパスワード

# passwd
New password: 〈root用パスワード〉
Retype new password: 〈root用パスワード〉
passwd: password updated successfully

ブートローダー

UEFI起動の場合、systemdがブートローダを持っているらしい。

参考文献:

# bootctl --path=/boot install
Created "/boot/EFI"
Created "/boot/EFI/systemd"
Created "/boot/loader"
Created "/boot/loader/entries"
Copied "/usr/lib/systemd/boot/efi/systemd-bootx64.efi" to "/boot/EFI/systemd/systemd-bootx64.efi"
Copied "/usr/lib/systemd/boot/efi/systemd-bootx64.efi" to "/boot/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI".
Created EFI boot entry "Linux Boot Manager".

更にIntelのマイクロコードのアップデートを有効にします。

参考文献:

# cat >/boot/loader/entries/entry.conf <<___
> title   Arch Linux
> linux   /vmlinuz-linux
> initrd  /intel-ucode.img
> initrd  /initramfs-linux.img
> options root=PARTUUID=$(blkid --match-tag PARTUUID -o value /dev/sda2)
> ___

ネットワーク

デバイス名の固定は、今回はやりません。すぐにzfsで再インストールしますので。

# cat >/etc/systemd/network/all.network
[Match]
Name=*

[Network]
DHCP=ipv4
〈Ctrl-d〉
# systemctl enable systemd-networkd
Created symlink /etc/systemd/system/dbus-org.freedesktop.network1.service -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd.service.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/systemd-networkd.service -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd.service.
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/systemd-networkd.socket -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd.socket.
Created symlink /etc/systemd/system/network-online.target.wants/systemd-networkd-wait-online.service -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd-wait-online.service.

なお /mnt/etc/resolv.conf は arch-chroot によって /etc/resolv.conf に置き換えられているようです。そのため exit してから設定しないと、設定前の何も無い状態に書き戻されてしまいます。インストール手順としてちょっと歪な気がしますが、arch-chrootをexitした後にresolv.confを修正します。

# exit
exit
arch-chroot /mnt  12.62s user 2.81s system 2% cpu 12:04.39 total
# cp {,/mnt}/etc/resolv.conf
# vi /mnt/etc/resolv.conf
〈必要に応じて修正〉

再起動

仮想マシンをシャットダウン。

# umount -R /mnt
# shutdown -h now

そして、VirtualBoxのストレージからインストールメディアを除去した後に再起動します。

rootログイン

再起動してログイン画面になったら、rootユーザーでログインします。パスワードは先ほどpasswdコマンドで設定した通り。


Arch Linux 4.14.9-1-ARCH (tty1)

〈ホスト名〉 login: root
Password: 〈root用パスワード〉

archzfsパッケージをarchisoに埋め込む

さてここからが今回の手順の目玉。

参考文献: 8.1 archzfs パッケージを archiso に埋め込む - 8
ヒントとテクニック - ZFS - ArchWiki

まずはarchisoパッケージをダウンロード。

# pacman -Syy
〈省略〉
# pacman -S archiso

次に、ArchWikiには「プロセスを開始」って書いてあるんだけど…意味がよくわかりません。とりあえず書いてあるコピーコマンドを実行。

# cp -r /usr/share/archiso/configs/releng /root/media

packages.x86_64 ファイルに追記。ファイルサイズは0で中身無しだから、追記と言うよりも…って感じになりますが。ここではダイナミックカーネルモジュールをサポートしているバージョンを選択します。いえ zfs-linux-git で何度かやったんですがね、結構頻繁にダメになるんですよ、zfsのバージョンとカーネルバージョンの不一致で。あまりにも面倒なので zfs-dkms を使う事にしました。

(2018.02.25.追記修正)
zfsを使う時にはspl (Solaris Porting Layer) も入れる必要があります。またdkmsを使う時には linux-headers をインストールしておく必要があります。

# cd /root/media
# cat >>packages.x86_64 <<___
> linux-headers
> spl-dkms
> zfs-dkms
> ___

(2018.02.25.追記修正、ここまで)

pacman.conf ファイルに追記。追記になります。リダイレクト記号 >> を間違えないように。不等号を2文字重ねます。

(2018.02.25.修正)
また、packages.x86_64のようにヒアドキュメントを使ってもいいんですが、その場合は $repo のドル記号をバックスラッシュでエスケープして \$repo とする必要があります。どっちでもいいんですけど、ちょっと面倒臭いんで、標準入力からキーボード入力します。こんな細っかい使い分けなんかどうでもいいですが。

# cat >>pacman.conf
[archzfs]
SigLevel = Never
Server = http://archzfs.com/$repo/x86_64
〈Ctrl-d〉

(2018.02.25.修正、ここまで)

イメージ作成。ここで、結構な時間が掛かります。

# ./build.sh -v
〈省略〉
[mkarchiso] INFO: Done! | 583M out/archlinux-2018.01.01-x86_64.iso

今回はVirtualBoxにインストールしているので、完成したisoイメージをホストマシンに転送したい。一番簡単なのはVirtualBoxの共有フォルダ機能の利用かな、と思ってやってみました。

# pacman -S linux-headers virtualbox-guest-utils-nox
resolving dependencies...
:: There are 2 providers availale for VIRTUALBOX-GUEST-MODULES:
:: Repository community
   1) virtualbox-guest-dkms  2) virtualbox-guest-modules-arch

Enter a number (default=1): 1
〈以下略〉

VirtualBoxのデバイスメニューから共有フォルダーを設定。その名前をmountします。

# mount -t vboxsf 〈共有フォルダーの名前〉 /mnt

完成したisoイメージファイルを共有フォルダーにコピーします。

# cp /root/media/out/archlinux-*.iso /mnt

ホストマシン側にコピーしたisoイメージファイルを確認。ファイルが存在していればOK。やったね