Boot Campを使わないでiMacにwindows10を入れる


はじめに

実家のiMac (21.5-inch, Mid 2011)を自由に使って良いとのことだったので、遊びがてらwindows10を入れて、デュアルブートにしました。せっかくあるのに使わないのはもったいない。こいつはAppleの公式サポートから外れて、macOS High Sierraで止まってます。

環境

  • macOS High Sierra 10.13.6
  • 250GBのSSDと1TBのHDD

250GBのSSDには既にmacOSが入っているので、HDDの方に400GBくらい容量を作ってそこにwindows10を入れる予定。

Boot Campを使いたいが...

そもそもMacとwindowsとのデュアルブートをするだけならBoot CampというAppleが公式で出しているアプリが既に入っているので、それとUSBメモリを使えば良いはず。しかし、手順通りにやっても「インストーラディスクが見つかりませんでした」というエラーで先に進めない。

windows8が入ったUSBメモリを入れても読み込みません。調べると、info.splitを書き換えるとインストールディスク作成項目が表示されるという記事は出てくるが、macOS High Sierraだと書き換えができない?感じです(私はsudo使っても書き換えできませんでした)。

というわけでBoot Campを使わないでiMacにwindows10のインストールを行うというのが今回の記事です。大きな流れとしてはディスクユーティリティでパーティションを作って、windows10を入れるという感じ。

windows10の入手

ここからwindows10のisoイメージを入手します。このPCはintel core i7なので64bitをダウンロードします。

実は別機でwindowsを持っている方なら、Macでやるよりもwindowsでやった方が早いです。これはダウンロードしたisoイメージをUSBメモリまたはDVDに直接焼いてくれるためです。私は最終的にこれでやりました。参考画像は下。

Macならただダウンロードするだけです。Win10_1909_Japanese_x64.isoがDownloadフォルダに入ったと思いますので、これをUSBメモリまたはDVDに焼くことになりますが、DVDではやってないのでUSBメモリに限って説明します。ちなみに、このisoファイルをただUSBにコピーしただけではだめです。USBインストールメディアの作り方は様々な方法があります。

1 書き込みソフトを使う

balenaEtcherなどいくつかあります。リンク先からダウンロードして使ってください。これならそんな難しくないので割愛します。

2 ターミナルから書き込む

Linux系(MacOSとかUbuntuとか)ならターミナルから、ddコマンドで書き込む方法もあります(一応補足すると私は今回これはエラーが出てだめでした...)。MacOSなら次のやり方。

(1) df -Hでマウントポジションを確認

Filesystem      Size   Used  Avail Capacity iused               ifree %iused  Mounted on
/dev/disk2s1    251G   194G    55G    78% 1560218 9223372036853215589    0%   /
devfs           196k   196k     0B   100%     664                   0  100%   /dev
/dev/disk2s4    251G   1.1G    55G     2%       1 9223372036854775806    0%   /private/var/vm
/dev/disk0s2    600G    25G   574G     5%    2010          4294965269    0%   /Volumes/Macintosh HD 2
map -hosts        0B     0B     0B   100%       0                   0  100%   /net
map auto_home     0B     0B     0B   100%       0                   0  100%   /home
/dev/disk0s3    400G    30G   370G     8%  117490           361586718    0%   /Volumes/Untitled

容量とか使用率とかからUSBを判断して、マウントポイント(Mounted on)を確認する。

(2) diskutil unmoutコマンドでマウント解除

例えば、diskutil unmout /Volumes/Untitledなど。なお、私はこれでなぜかエラーが出たのでディスクユーティリティからマウント解除しました。ディスクユーティリティはLaunchpadの「その他」の中にあります。わからなかったらspotlight検索とか使ってください。

(3) ddコマンドを使って書き込み

sudo dd if=~/Downloads/Win10_1909_Japanese_x64.iso of=/dev/disk0s3 bs=4m

ifは書き込み内容のファイル、ofは書き込み先、bsは書き込み速度です。詳しい説明はman ddして見てください。10分以上はかかった記憶がありますので、途中経過が気になる人はCtrl-tで見れます。

ちなみに、もしisoイメージをダウンロードしたのがUbuntuなら
lsblk -fコマンドでマウントポイントを確認し、umountでマウント解除、ddコマンドで書き込みという感じです。詳細は下の参考リンクに投げます。

参考リンク https://www.archlinux.site/2018/03/linuxisoubuntulive-usb.html

書き込みが完了したら、これを使ってUEFIを起動する(再起動する際にoptionキーかaltキーを押しておくとUEFIが起動できます)。下の画面のように一番右のwindowsを入れたUSBが表示されて入ればOK。

もし読みこまなければ、うまくUSBに書き込めてない可能性があるので、もう一度入れ直してください。

そもそもHDDが綺麗で何もする必要がない人はそのままUSBを選択して、windowsを入れてください。パーティションの変更があるので今はとりあえずMacを起動します。

ディスクユーティリティの起動

windows用のパーティションを作る為にLaunchpadからディスクユーティリティを起動する。パーティションについては参考リンクからの引用をどうぞ。

パーティションとは、区画、分割(する)、区分、分配(する)、衝立、仕切り、隔壁などの意味を持つ英単語。コンピュータのストレージ(外部記憶装置)の内部を複数の独立した区画に分割すること、および分割された区画のことをパーティションという。

今回の例なら、1TBのHDDを400GBはwindows10用、残りの600GBはmacOS用に分割するということになります。

windows10を入れたいHDDを選んでパーティション作成ボタンを押します。ちなみにパーティションの数を減らす場合でも、パーティション作成ボタンを押します。私の場合は、昔にBoot Campで誰かが入れたであろうwindows7があったので、それは削除しました。

新しくwindows用のパーティションを設定する。

ここで注意なのですが、次にwindowsを起動してフォーマットをするとき、どのパーティションをフォーマットするかは合計サイズや空き容量からしか判断できません。最初は500GBを2つ作ったら、どっちがMac用でどっちがwindows用か判断できませんでしたので気をつけてください。

windows10のインストール

USBから起動できればあと少し。

普通、windowsはプロダクトキーがないとインストールはできないのですが、なぜかwindows10は「プロダクトキーがありません」という選択肢があってインストールができます。ちゃんと使いたい人は正規のプロダクトキーを購入しましょう。

説明に沿ってインストールしていきます。

入れたいパーティションを選択して、「次へ」を選択します。もし押せないときは、ちゃんとフォーマットできていないということなので、「フォーマット」を押して綺麗にすれば「次へ」にいけるようになると思います。

私の場合はここで一度エラーが出ましたが、もう一度ディスクユーティリティからパーティションを作り直して、全く同じ方法をもう一度試したら入りました。

どうしてもダメなときは、このwindowsのツールからパーティションを作り直す(「新規」で新しく作れる)という方法もあります。

あとは指示に従ってインストールするだけで完了です。

参考文献

https://qiita.com/sei1tani/items/d731d1a7165a42c0df65
https://kaworu.jpn.org/kaworu/2010-11-15-1.php