ElastiCache (Redis)のクラスターモードの作成メモ
概要
ElastiCache (Redis)のクラスターモードの作り方を確認した時のメモです。
環境
- ElastiCache
- Redis 4.0.10
参考
- Redis 用 Amazon ElastiCache
- Amazon ElastiCache のドキュメント
- Command reference - Redis
- Redis latency problems troubleshooting
- redis-cli, the Redis command line interface
ElastiCache (Redis)をクラスターモードで作成する
クラスターを作成する
「シャード数」に3、「シャードあたりのレプリカ」に1を指定すると、マスターノードが3つ、それぞれのマスターに1つのスレーブノードが作成されるので、計6ノードが作成されます。
1つのマスターノードに複数のスレーブノードを作成する場合は「シャードあたりのレプリカ」の数を変更します。
サブネットグループは新規に作成し、ノードを分散配置するためのサブネットを指定します。
アベイラビリティーゾーンには「指定なし」と「アベイラビリティーゾーンの指定」のどちらかを選択します。
アベイラビリティーゾーンのヘルプテキストには下記の内容が書かれています。
- HAモード
- AZを分散して、AZ分散を最大化します。第2のレベルでは、シャード内のノードをシャード内HAのAZ全体に分散させます。
- Lowレイテンシモード
- 書き込みを高速にするために、すべてのシャードマスターを同一のAZに置きます。
「指定なし」の場合
AWSが自動的にノードを配置してくれます。今回は「指定なし」を選択しました。
この結果、マスターとスレーブは別々のアベイラビリティーゾーンに配置され、またマスターも別々のアベイラビリティーゾーンに配置されていました。(3つのマスターのうち、Aに2つ、Cに1つといった具合です)
「アベイラビリティーゾーンの指定」の場合
ここもデフォルトのままにし、以上の設定でクラスターを作成します。
クラスターの作成後
クラスターが作成されるまで少し時間がかかりますが、作成されるとダッシュボードで下図のような情報が確認できるようになります。
アプリケーションからElastiCacheに接続するには設定エンドポイントを利用します。
(それぞれのノードにもエンドポイントがあり、それを使って直接接続することもできます。)
設定エンドポイントとは
Redis 用 ElastiCache コンポーネントと機能
Redis (クラスターモードが有効) のエンドポイント
Redis (クラスターモードが有効) クラスターには、1 つの設定エンドポイントがあります。設定エンドポイントに接続することで、アプリケーションはクラスター内のシャードごとにプライマリおよびリードエンドポイントを検出できます。
クラスター名をクリックすると各シャードとスロット/キースペースが確認できます。
上図の画面でシャード名をクリックするとノードとノードのエンドポイントが確認できます。
さらにノードにチェックを入れると、そのノードのCloudWatchメトリクスが確認できます。
redis-cliからアクセスする
EC2インスタンスにredisをインストールし、redis-cliからElastiCacheへアクセスしてみます。
(セキュリティグループの設定は済んでいるものとして進めます)
$ sudo amazon-linux-extras install redis4.0
インストールできたら、ホストに設定エンドポイントを指定して接続します。
$ redis-cli -h my-redis-cluster.xxxxxx.clustercfg.apne1.cache.amazonaws.com -c
クラスターノードの情報を確認します。
(プロンプトにはエンドポイント名とポートが表示されますが、長くなるので省略しています。)
masterやslaveと表示されている箇所にmyselfと付加されているノードが、設定エンドポイントで接続しているノードです。
> cluster nodes
5b12a3224aff9d4c5c1d312b94e5ddca84782801 172.30.2.11:6379@1122 slave 6107f27650e0837a2f39a7e1b50dae02b0d42119 0 1536419967252 0 connected
6107f27650e0837a2f39a7e1b50dae02b0d42119 172.30.0.52:6379@1122 master - 0 1536419965000 0 connected 0-5461
24dfbbd0897bf009d00aae91eb359f46b6f4f593 172.30.2.80:6379@1122 master - 0 1536419966246 2 connected 10923-16383
ea610022f0c81a408ec1c37b25cff8948cef90a3 172.30.2.10:6379@1122 slave 60067520f1d72958f6a0839a286a4127c33ee864 0 1536419966000 1 connected
b182f973228aeb1a2462f5987374614c2ae4af21 172.30.0.35:6379@1122 slave 24dfbbd0897bf009d00aae91eb359f46b6f4f593 0 1536419964231 2 connected
60067520f1d72958f6a0839a286a4127c33ee864 172.30.0.200:6379@1122 myself,master - 0 1536419963000 1 connected 5462-10922
masterノードの行の最後に表示されている数値の範囲はスロットです。
シャード名 | スロット | マスター | スレーブ |
---|---|---|---|
my-redis-cluster-0001 | 0-5461 | ap-northeast-1a / 172.30.0.52 | ap-northeast-1c / 172.30.2.11 |
my-redis-cluster-0002 | 5462-10922 | ap-northeast-1a / 172.30.0.200 | ap-northeast-1c / 172.30.2.10 |
my-redis-cluster-0003 | 10923-16383 | ap-northeast-1c / 172.30.2.80 | ap-northeast-1a / 172.30.0.35 |
スロットとは
データを書き込んだり読み取ったりする場合、キー名のhash値からスロットが導出され、そのスロットが割り当てられたノードに書き込み・読み込みが行われます。
クラスターにはスロットが0から16383までの16384個あります。
データを登録する
設定エンドポイントに接続します。実際に接続したのはmy-redis-cluster-0002というシャードのマスターノード(172.30.0.200)です。
$ redis-cli -h my-redis-cluster.xxxxxx.clustercfg.apne1.cache.amazonaws.com -c
my-redis-cluster.xxxxxx.clustercfg.apne1.cache.amazonaws.com:6379>
ここで"key1"というキーで文字列を保存します。
my-redis-cluster.xxxxxx.clustercfg.apne1.cache.amazonaws.com:6379> set key1 123
OK
続いて"key2"というキーで文字列を保存しますが、このキーはスロット4998になるので、my-redis-cluster-0001というシャードへリダイレクトされ、このシャードのマスターノードに保存されます。この時点でプロンプトがIPアドレスとポートに変わります。
my-redis-cluster.xxxxxx.clustercfg.apne1.cache.amazonaws.com:6379> set key2 456
-> Redirected to slot [4998] located at 172.30.0.52:6379
OK
さらに"key3"というキーで文字列を保存します。
172.30.0.52:6379> set key3 789
OK
今いるノードに保存されているデータを確認します。
172.30.0.52:6379> keys *
1) "key3"
2) "key2"
最初のノードに戻り保存されているデータを確認します。
172.30.0.52:6379> connect 172.30.0.200 6379
172.30.0.200:6379> keys *
1) "key1"
スレーブにも同じキーが存在するか確認します。
172.30.0.200:6379> connect 172.30.2.10 6379
172.30.2.10:6379> keys *
1) "key1"
CloudWatchで監視する
基本的な使い方を確認してみました。(監視のベストプラクティスの紹介ではありません。)
CloudWatchにアクセスし「ダッシュボードの作成」ボタンをクリックします。
「ウィジェットの追加」ボタンをクリックし監視したいメトリクスにElastiCacheを選択します。
ウィジェットにはいくつものメトリクス(監視対象の項目、CPU利用率、メモリ、コネクションなど)を追加できますが、たくさん追加すると視認性がさがるのでシンプルにしています。
コネクション数のメトリクスのウィジェット(CurrConnections/NewConnections)を作成
CPU利用率のメトリクスのウィジェット(CPUUtilization/EngineCPUUtilization)を作成
ダッシュボードにウィジェットを追加した状態です。この例ではクラスター単位で集計した値を表示していますが、ノード毎に監視することもできます。
アベイラビリティーゾーン間のレイテンシを確認する
redis-cli --latencyを使ってNetwork Latencyを計測することができます。
--latencyを付けると、pingコマンドを連続して実行し(止めるときはCtrl + C)、コマンドの実行に掛かった時間(min / max / avg)を計測します。
以下の実行結果は、ap-northeast-1aにあるEC2から各ノードのレイテンシを計測したものです。(samplesというのがコマンドの実行回数です)
この結果からアベイラビリティーゾーンをまたぐ場合は、同一の場合より約5.8から6.1倍ほど遅いということがわかります。
注意
この記事ではもっとも性能の低いインスタンスを利用しています。インスタンスの性能が高いとネットワークのスループットもよくなるので、必ずしもこの結果のようなレイテンシになるとは限りません。
- EC2 (ap-northeast-1a) <---> Node (ap-northeast-1a)
$ redis-cli -h my-redis-cluster-0001-001.xxxxxx.0001.apne1.cache.amazonaws.com --latency
min: 0, max: 4, avg: 0.47 (1030 samples)^C
- EC2 (ap-northeast-1a) <---> Node (ap-northeast-1c)
$ redis-cli -h my-redis-cluster-0001-002.xxxxxx.0001.apne1.cache.amazonaws.com --latency
min: 2, max: 18, avg: 2.79 (1037 samples)^C
- EC2 (ap-northeast-1a) <---> Node (ap-northeast-1a)
$ redis-cli -h my-redis-cluster-0002-001.xxxxxx.0001.apne1.cache.amazonaws.com --latency
min: 0, max: 12, avg: 0.46 (1037 samples)^C
- EC2 (ap-northeast-1a) <---> Node (ap-northeast-1c)
$ redis-cli -h my-redis-cluster-0002-002.xxxxxx.0001.apne1.cache.amazonaws.com --latency
min: 2, max: 20, avg: 2.71 (1027 samples)^C
- EC2 (ap-northeast-1a) <---> Node (ap-northeast-1c)
$ redis-cli -h my-redis-cluster-0003-001.xxxxxx.0001.apne1.cache.amazonaws.com --latency
min: 2, max: 6, avg: 2.71 (1035 samples)^C
- EC2 (ap-northeast-1a) <---> Node (ap-northeast-1a)
$ redis-cli -h my-redis-cluster-0003-002.xxxxxx.0001.apne1.cache.amazonaws.com --latency
min: 0, max: 6, avg: 0.44 (1055 samples)^C
Author And Source
この問題について(ElastiCache (Redis)のクラスターモードの作成メモ), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/rubytomato@github/items/b3cfc8d1230695f33059著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .