ESP8266 > 三端子レギュレータ / ブレッドボード / アルカリ電池単3x3 > 動いた: TX,RXの結線間違い > プルアップ抵抗を3つから1つに減らしたら失敗した


ESP-WROOM-02を動かそうとして相変わらず動かない。

try1 > 動かない

ブレッドボードで組み直してみた。

回路図の参考にしたのは
http://qiita.com/dz_/items/eb7c80d3caf4a5c84274
に記載がされていた http://www.mkbtm.jp/?p=618

その回路図と違うのは以下のプルアップ、プルダウンをつけたこと

  • IO15 : プルダウン 10k
  • IO2 : プルアップ 10k
  • IO0 : プルアップ 10k

Flash Boot Modeにしているが、ATコマンドの応答がない。

動作環境
Windows 8.1pro on vmware fusion on MacOS X 10.8.5
  • Tera Termで応答なし
  • Sketchでのシリアルモニタで応答なし

3V3は3.25Vたっている。
ENも同様。

try2 > 動いた

TXとRXがクロスになってなかった。クロスにしたらATコマンドの応答が来るようになった。

ユニーバサル基板での実装時には確認していたのが、ブレッドボード実装時にはきちんとみてなかった。

結果
AT+GMR
AT version:0.25.0.0(Jun 24 2015 18:02:27)
SDK version:1.1.2
compile time:Jun 24 2015 18:15:29
OK

次はユニバーサル基板実装にして、扱いやすくする。

try3 > CR-123Aでも動いた

電源を3端子レギュレータからCR-123Aに変更してみた。

使用途中のCR-123Aの電圧は3.077Vだった。ESP-8266の動作電圧範囲3.0Vから3.6Vに入っている。

Tera TermからATコマンドを送信して動くことを確認できた。

try4 > プルアップ抵抗の数を減らそうとして失敗

上記の場合、プルアップ抵抗は以下の3つにそれぞれ10kを接続している。

  • EN
  • IO2
  • IO0

元々参考にしていた以下の手書き回路図ではプルアップ抵抗は10kを1つで3つ接続している。
http://qiita.com/ie4/items/ae850cdb2c617f3fd6af

同じように3つのプルアップ抵抗を1つにした所、Tera TermでATコマンドが返ってこなくなった。

電気回路について今年の春に入門の本を読んだ程度だが、ブルアップを1つの抵抗で共有するのはだめではないのだろうか。

VCCへは抵抗10kを介している。気になるのはそれ以外の抵抗を介しない接続

  • ENとIO2とIO0

各端子から見える抵抗値が10kΩにならなくなるのだろうか?
キルヒホッフの法則、テブナン鳳の定理など、どの法則を使えば理屈が分かるのだろうか。

とりあえず、このtryは1つ目のユニバーサル基板での実装そのものなので、3つのプルアップ抵抗にユニバーサル基板を変更すればいいのだろう。