Androidの自動テストのレポートがどんな感じか


はじめに

前回のAndroidでJUnitがどんな感じで動くのかに続き、今回はコードカバレッジがどのようなレポートが作成されるのかをご紹介します。

サンプルアプリ

前回と同じく、使用しているアプリは次のURLで公開しています。

ソースコードの取得には次の様にgitコマンドを使用して取得してください。

$ git clone https://github.com/cattaka/FastCheckList.git

レポートの作成方法

前回に紹介した、自動テストの実行を行なうと一緒に作成されます。
コンソールから実行するときはプロジェクトのルートディレクトリで次のコマンドを実行します。

$ ./gradlew connectedAndroidTest

このコマンドを実行するとAPKの作成とテストの実行までを一挙に行なってくれます。ただし、実機を接続していなかったり、エミュレーターを起動していない場合は"No connected devices!"というエラーがでますのでご注意ください。

なお、build.gralde内でBuild Flavorを指定している場合は若干コマンドが変わりますので、その場合は

$ ./gradlew tasks

でコマンドを確認するようにしてください。

レポートの出力先

作成されたレポートは"app/build/outputs/reports/androidTests/connected"以下にhtml形式で作成されます。作成されたhtmlファイルを開くと、成功したテストの数や失敗したテストの数のサマリーが表示されます。リンクをクリックしていくとそれぞれ詳細が表示されます。

レポートのサンプル

サンプルアプリのテストレポートはこちら

おわりに

簡単にですがAndroid SDKが標準で出力する自動テストのレポートを紹介しました。雰囲気は伝わりましたでしょうか。

次回は自動テストからコードカバレッジを測定し、そのレポートがどのように見えるのかをご紹介します。