エンジニアなりにポートフォリオサイトを作ってみた話
あらすじ
- エンジニアやってるけど、自分の技術を伝える手段を持ってないことに気付いた
- 手軽に公開できるので
GitHub Pages
を採用した - 可搬性を高めるために(別のホスティングとかに移動しやすいように)独自ドメインを設定した
柔軟に色々なことができるように、静的サイトジェネレーターもどきを作った一部はSPA
で作成し、技術スタックはTypeScript + React + Webpack + ServiceWorker
で作った- できあがったポートフォリオサイトは こちら
- ソースコードは GitHub にあります
追記(2020-08-26)
最終的にペライチのサイトに変更しました。
ブログとか他諸々のことは別サービスや別リポジトリのほうが良いという理由です。
作ろうと思ったきっかけ
- 今後もエンジニアとして飯を食っていこうと思った時何が必要か、的なことをふと考えた。
- 勉強してできることを増やしていくことも大事だけど、自分ができるを伝えることも同じぐらい大事で、でもその努力を今のところしていないな〜、と思った。
- パッと見てこんなことができる人なんだ〜、と理解してもらえるようなサイトを作れば良さそうだと思った。
という感じで思いたち、じゃあ作ろうと決めた感じです。
ちなみに、調べてみるとこういうのをポートフォリオサイトと言うらしいです。
どうやって公開しようか考えた
お金がかかったり、公開やメンテナンスに手間がかかる方法だと怠惰な自分には続かないので、公開が容易な方法を調べました。
その中で GitHub Pages は、無料で使える上に、 GitHub
にプッシュするだけで公開できるので、採用しました。
どうやって作るか考えた
今回の目的は、自分の技術を公開するものなので、なるべく自分で作るのが良いと思いました。
よって、以下のような方針で作ることに決めました。
- 基本的な部分は
Markdown
で手軽に書けるようにする -
SPA
が得意なので、動的なページはSPA
で作る-
TypeScript + React + Webpack
の(多分)ベーシックな構成にする。
-
デザインやレイアウトはどうしようか考えた
デザイナーじゃないので凝ったことはしたくないけど、 Bootstrap
とかのCSSフレームワークを使うのは「自分の技術の公開」とはなにか違う気がするし、何より面白味がない😏
基本は自分で全部作り、以下のような方針でやることに決めました。
- なるべくシンプルな構造にする
-
Markdown
を変換するので、基本的なHTMLタグを書くだけである程度デザインが整ったページを作れるような構成にする(GitHub
のMarkdownプレビューのようなイメージ) - レスポンシブにする(とりあえず自分の
Macbook
とiPhone
の両方でちゃんと表示できることを目標)
サイトの構成を考えた
そんなにコンテンツはないですが、ちょっとだけ考えました。
- とりあえず自己紹介は必須なので、ホーム画面は主に自己紹介を書く
- 主に技術記事を書くブログも併設する
- 自分で実験的に作ったプロダクトを公開するページを作る
GitHub Pages の独自ドメインを設定した
DNS の設定
IP アドレスと CNAME で設定する2つの方法があるようですが、 CNAME の方が管理が楽そうなので、そちらを採用しました。
AWS Route53 での設定は以下のようになります。
GitHub の設定
設定ページで以下の箇所に独自ドメインを設定するだけで OK です。
Let's Encrypt
で生成された証明書が使われるようです。
あと CNAME
というファイルが自動的に追加され、独自ドメインの設定が保存されるているようです。
間違ってこのファイルを消したら、アクセスできなくなって焦った・・。
静的サイトジェネレーターもどきを作成した
とりあえず GitHub Pages
で採用されている Jekyll を当初使おうと思いました。
最初は問題なかったのですが、使っている内に細かい不満が出てきて Jekyll
の採用はやめました。
で、他の静的サイトジェネレーターを探してみたのですが、世の中にはたくさんのジェネレーターがあるんですね・・・。
一つ一つ試してみるのも大変ですし、やりたいことは Markdown
を HTML
に変換することと、 SCSS
を CSS
にできれば大体のことができるので、自作することにしました。
言語の選定
JavaScript
にしました。
自分の得意言語であること以外、特に理由はないです。
node
と npm
にガッツリ依存しますが、まぁこの2つが潰れることはないでしょう。
ライブラリの選定
以下のライブラリを使用しました。
-
marked :
Markdown
->HTML
の変換 - ejs : テンプレートエンジン
-
sass-loader :
SCSS
->CSS
の変換
Markdown の変換
marked
を使って変換します。
次にテンプレートエンジンに渡すので、テキストデータを受け取っておきます。
const fs = require('fs');
const marked = require('marked');
const htmlText = marked(fs.readFileSync('Markdownファイルのパス'))
テンプレートの適用
テンプレート用のHTMLファイルに、Markdown のコンテンツを埋め込みます。
<%- JSのコード %> というような形で埋め込みができます。
詳細は 公式サイト を参照してください。
const ejs = require('ejs');
ejs.renderFile('テンプレートファイルのパス', { content: htmlText }, {}, (error, html) => {
if (error) {
throw new Error(error);
}
fs.writeFileSync('出力先のパス', html);
});
テンプレート内に書かれた <%- content %> に Markdown から変換した HTML データが埋め込まれます。
SCSS の変換
普通の CSS
を書いても良いのですが、最低限として色を変数で管理はしたいので、 SCSS
で書くことにしました。
const fs = require('fs');
const sass = require('node-sass');
sass.render({ file: '変換元の SCSS ファイルパス' }, (error, result) => {
if (error) {
throw new Error(error);
}
fs.writeFileSync('出力先の CSS ファイルパス', result.css.toString());
});
公開
レポジトリにプッシュするだけなので、特に何も要らない(笑)
https://mryhryki.com/ に公開しています。
まとめ
自分で考えて実装して公開するのは、やっぱり楽しいですね!
実際に公開してみて「どんなものが作れるか」と聞かれたらこれを見せれば良い、という安心感が凄いありますね。
とはいえ、今は積極的に転職活動をしているわけではないので、今のところは単なる自己満足😓
あと、静的サイトジェネレーターは、作るよりも選定する時間の方が長かった・・・。
最初から作っとけば良かった。
Author And Source
この問題について(エンジニアなりにポートフォリオサイトを作ってみた話), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/mryhryki/items/ba099c401b281d64d1e1著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .