【Rails】ローカル環境構築であのホーム画面表示に辿り着いたのでメモとして残します(mac)
はじめに
解説が不足した雑な備忘録です。
ローカルの構築でいろいろ苦戦してましたが一応目標のホーム画面が確認できたので手順残しておきます😅
過去の失敗と環境の変更点
構築で引っかかっていたところは主に以下のところ
$ bundle install
$ bundle exec rake db:create
<対応(失敗)>
① サーバ起動 $ sudo mysql.server start (停止も含む)
② database.yml での password 設定
③ mysqlに権限付与
環境
OS : Mac OS Catalina 10.15.1
Ruby : v 2.6.3p62
Rails : v 6.0.1 → Rails : v5.2.4.1に変更
Homebrew : v 2.1.16
Bundle : v 1.17.2
MySQL : v 8.0.18 for osx10.15 on x86_64 (Homebrewからのデフォルト) ↓
psql (PostgreSQL) : 12.1 に変更
具体的な対処法
① rails5.2.4をインストール(6.0.1が入っていても)
② gemを入れたのでrbenv(rubyのバージョンを切り替えてくれるツール)のフォルダ下のshims(コマンドirb, gem, rake, rails, ruby,etc...を振り分けてくれるフォルダ)更新。
③ rails5.2.4指定
+ minitestカット + CoffeeScriptカット
④ db作成&rails s(server)、ここでダメならポスグレ再起動等+マイグレーション(適正化)して再度サーバ起動
フォルダ内容等分かりやすかったご参考先↓↓↓
rbenvの使い方と仕組みについて
$ sudo gem install rails:5.2.4
$ sudo rbenv rehash
$ rails _5.2.4_ new sample_app -d postgresql -T --skip-coffee
$ cd sample_app/
$ bundle install
$ brew install postgresql
$ bundle install
$ rails db:create
$ rails s
$ brew services start postgresql
$ brew services stop postgresql
$ brew services restart postgresql
$ bin/rake db:migrate
$ rails s
urlへ接続
http://localhost:3000/
終わりに
もっとスムーズにいく方法もあるかとは思いますが、筆者の場合このような流れでした。
不足、訂正等ありましたらご指摘いただければ幸いです。
こんな記事の中最後までお読みいただきありがとうございました
Author And Source
この問題について(【Rails】ローカル環境構築であのホーム画面表示に辿り着いたのでメモとして残します(mac)), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/4EAE_Learner/items/d9393a77e9e60eba087b著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .