Macでサクラエディタ


はじめに

私だけかもしれませんが、普段テキストファイルを整形したりするのに正規表現を使って一括置換をしたりします。
会社ではサクラエディタを使ってやっているのですが、自宅だとMacなのでサクラエディタが使えません。

Macで正規表現を扱えるテキストエディタを探して使えばいいのかもしれませんが、出来れば使い慣れたサクラエディタが使いたいなぁと思っていました。

というわけで、今回はEasyWineを使ってMacでサクラエディタを使えるようにしてみました。

使えるようにするための流れ

1.EasyWineをインストール
http://matome.naver.jp/odai/2140238022377155001
からEasyWine-20150128_wine-1.7.35.dmgをダウンロードしてきてインストール
詳細は、作者さんのhttp://mattintosh.hatenablog.com/entry/20140706/1404653173
を見てください。
2. サクラエディタをダウンロード
3. EasyWineを起動して、立ち上がったエクスプローラ上から2.でダウンロードしたサクラエディタのexeを起動してインストール
4. Macのスクリプトエディタを起動して以下のように書く

script
do shell script "
    export LANG=ja_JP.UTF-8
    export WINEDEBUG=-all
    export WINEPREFIX=$HOME/Library/Caches/Wine/prefixes/default
    export XDG_CACHE_HOME=$HOME/Library/Caches/Wine
    export XDG_CONFIG_HOME=$HOME/Library/Caches/Wine
    export XDG_DATA_HOME=$HOME/Library/Caches/Wine
    exec /Applications/EasyWine.app/Contents/Resources/wine/lib/../bin/wine $HOME/Library/Caches/Wine/prefixes/default/drive_c/Program\\ Files/sakura/sakura.exe >/dev/null 2>&1 &
"

5. スクリプトを保存するときに、下図のようにファイルフォーマットをアプリケーションにする

6. 5.で作成したappを起動するとサクラエディタが起動する。

注意

  1. サクラエディタのタブモードをオンにして、再度エディタを起動するとアプリケーションがクラッシュします。タブモードはオフにしたほうがいいです。。。
  2. BootCampしている方はわかると思いますが、EasyWineで起動しているアプリは、キーボードのキーバインドがWindows仕様になるので、気をつけてください。 例えば、コピーがcommand+cじゃなくて、control+cになります。 <参考>https://support.apple.com/ja-jp/HT202676

実は・・・

Macでサクラエディタが使いたかったというのもあるのですが、本当はSteamでWindows版しかないゲームをやるためにEasyWineを使いたかったというのもあります、、、
同じ手順でWindows版Steamもインストールして起動できるので、お試しあれ。
ただ、ゲームによっては起動できないものもあるので(Warframeとか)、そういう時はおとなしくBootCampかVM使うのが吉です。