Code for Japan 活動の私的ベスト5


Code for Japan の関です。
この記事は、Civic Tech (シビックテック)をテーマにした、「Civic Tech Advent Calendar」企画の第一弾です。
これからクリスマスまで、様々な人が様々な記事を日替わりでお届けします。
他の記事は
http://qiita.com/advent-calendar/2014/civictech
の一覧から見れるようになっており、日ごとに記事が増えていく予定です。
昨年版はこちらから見れます。
http://qiita.com/advent-calendar/2013/civictech

ちょうど一年前にも、シビックテックについて記事を書きました。
地域課題解決の新しい形、Civic Tech と Code for Japan

シビックテックの事例紹介や、Code for Japan の活動について書いていますね。Code for Kanazawa の 5374.jp が生まれたくらいのころだったのですかね。さて、今回は、Code for Japan の活動を振り返って、自分的に大きかった出来事のベスト5を書きたいと思います。

1位:世界中、日本中のおもろい人とつながった

いきなりの1位の発表ですが、これにつきます。

写真:Code for Japan Summit にて

シビックテックは、新しいトレンドとして急速に発展しています。Code for のネットワーク自体はコード・フォー・アメリカ(Code for America)から生まれたもので、今ではドイツ、メキシコ、アイルランド、カリビアン、韓国、日本など様々な国に Code for All という名前で展開されています。また、イギリスにはオープンナレッジ(Open Knowledge)という組織がこの分野を推進していますし、台湾にも G0v というコミュニティがあります。そのような全国のネットワークを通じて、多くの仲間ができました。
特に各国のCode forのメンバーに日本の事例を紹介し、色々とフィードバックを貰うことは、私にとってとても刺激的でしたし、楽しい時間でした。Code for America の Slack(チャットツール)上では、日々新しいアイデアが交換されていると共に、モチベーションの上がる様々なコメントが飛び交っています。
また、TEDトーク「コーディングでより良い政府を作る」で有名な Code for America ファウンダーのジェニファー・パルカを始め、ティム・オライリーや米国政府の元CIOであるヴィヴェク・クンドラといった方々にまで会って話をさせてもらいました。

一方、国内に目を向けても、Code for Japan がオフィシャルに支援している21の地域のメンバーはもちろん、準備中や非公式のコミュニティを合わせると50以上のCode for Xがあります。このネットワークにも、とても素晴らしい人達が揃っています。Code for をやっている人々以外でも、行政や自治体、大学、企業の中にも色々とオープンガバメントを推進する仲間ができています。
地域課題を住民それぞれが自分ごととして考え、自らの技術とIT、アイデアで解決する。そしてその解決方法をオープンに公開し、フィードバックを得ながら皆で改善していくというシンプルかつエキサイティングなアイデアに共感し実際に行動している人たち。その時点で相当面白い。シビックテックという概念自体がある意味フィルタとなっているので、ポジティブで気持ちのいい人が多いです。批評家タイプが少ないですから。
全国、全世界に、訪ねたい友達が増えていくというのは、なんと素晴らしいことでしょうか。大変なことももちろんありますが、得難い経験をさせてもらっているなと思います。

2位:浪江町のフェローシップ開始


写真:Code for America Summit でのプレゼン風景

福島県浪江町でフェローシップの事業を開始させてもらいました。「日本ではフェローシップは無理」という意見が多かった中、Code for Japan のフェローシップを受け入れてくれた浪江町役場の方々、そして今実際に派遣されているフェローの方々には本当に感謝しています。
実際、従来の行政の調達の仕組みでは難しい、町民を巻き込んだアプリケーションのプロトタイピングや、公開型調達モデル、アジャイル開発など様々なチャレンジを行い、大きな成果を見せています。
(詳しくは浪江町と政府のシステム調達について:Fumi's Travelblogを参照のこと)
タブレットアプリの開発をお願いしている富士通さんとEye's Japanさんのチームも素晴らしく、今も役場、CfJ、開発チーム全てが一体となってアジャイルに開発を回しています。
実際に町民を交えた体験ワークショップなども行って都度フィードバックを行なっていますが、まだアプリケーションが完成して町民に配られているわけではないので、引き続き気を抜かずに頑張りたいと思います。

3位:Code for Japan Summit 開催と大成功


写真:Code for Japan Summit Day 3

1年目のお披露目会として、10月にCode for Japan Summit を開催。175名の来場者を記録し、大きな成果を上げました。
準備期間が短いにもかかわらず、多くのボランティアスタッフの協力やスポンサー様のお陰でクオリティの大変高いイベントになったと思います。海外からのゲスト(Code for Americaや台湾(Code for Tomorrow)、Code for Seoulのメンバー)や各地のブリゲイドのメンバーも参加。Code for Japan 以外にも、僕らがシビック的だと思う様々な組織の方々に登壇してもらい、「コネクト」をテーマに盛り上がりました。
特に、グラフィックレコーディングという新しい手法を取り入れたカンファレンス運営は、各所で話題になりました。