RAIDの復習


RAIDとは

(安価な)複数のハードディスクを組み合わせて1つの仮想的なハードディスクとして認識させ、冗長性や性能を向上させる技術のこと。

  • RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)
    • Redundant:冗長
    • Arrays:配列
    • Inexpensive Disks:安価なディスク

RAIDの構成によって、ディスクが1本壊れても残りのディスクで継続して使えたり、複数のディスクに分散して書き込み処理をすることで高速化したりできる。

RAIDコントローラ と呼ばれる装置でRAIDを構成し、ストレージの状態を管理する。

1. RAID0(ストライピング)

データを複数のドライブに分散させて書き込むことで、性能を向上させる。
ストライピングと呼ばれる。
2本以上のディスクで構成可能。

  • メリット
    • 読み書き(I/O)を高速化する。
  • デメリット
    • 冗長化されていないため、物理ディスクが1本壊れると復旧不能になる。

2.RAID1(ミラーリング)

複数のハードディスクに同じデータを書き込むことで、ディスクの耐障害性を実現する。
ミラーリングと呼ばれる。
2本の ディスクで構成可能。(3本以上のディスクでは構成できない)

  • メリット
    • 1本ディスクが故障しても処理の継続が可能。
  • デメリット
    • ディスクの利用効率が1/2になる。(2本のディスクで1本分のデータしか保持できない)

3.RAID5(パリティレイド)

データからパリティ(誤り訂正符号)を生成し、 3本以上 のディスクに分散して書き込む。

  • パリティ:各データを修復するための符号。

耐障害性と利用効率が共に得られるバランスのよい構成であり、広く利用されている。

  • メリット
    • 複数のディスクに分散しているため読み込みが優れている。
    • 1本ディスクが故障しても、残りのディスクで処理の継続が可能。
    • パリティ情報と正常なディスクのデータから、故障したデータの復旧が可能。
  • デメリット
    • パリティ情報を生成するため書き込み速度は劣る。
    • 2本以上ディスクが故障するとデータ復旧できない。

4.RAID6(ダブルパリティレイド)

データからパリティを二重に生成し、4本以上 のディスクに分散して書き込む。

  • メリット
    • 2本のディスクが故障しても、残りのディスクで処理の継続が可能。
    • パリティ情報と正常なディスクのデータから、故障したデータの復旧が可能。
  • デメリット
    • パリティ情報を二重に生成するため、書き込み速度はRAID5よりも劣る。
    • パリティ情報が増えるため、ディスクの利用効率はRAID5よりも劣る。
    • 3本以上ディスクが故障するとデータ復旧できない。

5.RAID10(1+0)

RAID1とRAID0を組み合わせた構成。
4本以上の偶数本 のディスクで構成可能。

  • メリット
    • RAID1を構成する2本のディスクが共に故障しない限り、残りのディスクで処理の継続が可能。
  • デメリット
    • ディスクの利用効率が1/2になる。(2本のディスクで1本分のデータしか保持できない)

6.RAID計算

RAID LEVEL 計算式
RAID0 ディスク本数×ディスク容量 2本×2TB=4TB(4TB分のディスク容量で4TB全て使える)
RAID1 (ディスク本数×ディスク容量)÷2 (2本×2TB)÷2=2TB(4TB分のディスク容量で実効容量は2TB(半分))
RAID5 (ディスク本数-1)×ディスク容量 (3本-1)×2TB=4TB(6TB分のディスク容量で実効容量は4TB)
RAID6 (ディスク本数-2)×ディスク容量 (5本-2)×2TB=6TB(10TB分のディスク容量で実効容量は6TB)
RAID10 (ディスク本数×ディスク容量)÷2 (4本×2TB)÷2=4TB(8TB分のディスク容量で実効容量は4TB(半分))

参考

RAID:RAID0 / RAID1 / RAID5 / RAID6 / RAID10
大事なデータを守る!RAIDとは?
RAIDの容量計算