Salome-Meca 2019を用いた境界条件の設定(SSLV)
はじめに
この資料はオープンCAE勉強会@岐阜で公開されているFS氏ご提供の「SALOME-Mecaの使用法解説:2.0 境界条件の設定」をSalome-Meca 2019で採用されたWizard(Add Stage with Assistant)を用いて設定し、同じく新しく採用されたPost-processを用いて結果評価を行います。
本演習の目的
基本編では、既に設定された方法(Wizard(Add Stage with Assistant))を使って解析しました。
この方法では、荷重の負荷方法としては、面圧(面に垂直方向の圧力)の設定しかできません。
このため、この章では、点、線、面、体積に各方向の荷重を負荷する、あるいは変位を設定して解析する方法について説明します。
ジオメトリ
モデルは、荷重の負荷方法で、どのように変化するかが良くわかるモデルにします。
- モデル形状内寸
- 長さ:10mm
- 深さ:5mm
- 幅 :3mm
- 板厚:0.5mm
のL字モデル
材料
- 材料Cu
- ヤング率:130,300MPa
- ポアソン比:0.343
解析手順
~/CAE/bar-2/というフォルダーを作り、この中で解析することにします。
モデル形状のインポート
Salome-Meca2019を起動します。
Salome-Mecaの起動画面から、SALOMEモジュールの選択ドロップダウンリストを「Geometry」に変更します。
メニューバーより、「File」>「Import」>「STEP」で、L字モデル「bar-2.stp」をインポートします。
単位変換を行うかWarning画面が表示されますので、「No」をクリックします。
グループ化
境界条件を与えるためのグループ化を行います。
グループ化は、Salome-Mecaのメインツールバーで、「NewEntity」>「Group」>「Create Group」とし、「Create Group」画面上でトポロジ選択、グループ名の入力、メイン画面でジオメトリを選択して行います。
トポロジ | グループ名 | 説明 |
---|---|---|
面 | loadF | |
線 | loadL | 外側の3mmのライン |
点 | loadP | 外側のコーナー部 |
体積 | loadV | モデル全体 |
面 | fix | 根元の固定部 |
メッシュ作成
Salome-Mecaのメインツールバーで、「Geometry」と表示されている下向き矢印をクリックし、「Mesh」を選択します。
メニューバーより、「Mesh」>「Create Mesh」をクリックし、「Create Mesh」画面を表示します。
名前はデフォルトの「Mesh_1」のままにします。
「Product_1」がGeometryフィールドにあることを確認します(そうでない場合は、Geometryの横にある曲線矢印を選択し、オブジェクト・ブラウザ上より、「Product_1」を選択します)。
メッシュタイプは「Any」のままとします。
「Assiign a set of hypotheses」から「3D:Automatic Tetralization」を選択します。
「Hypothesis Construnction」画面が表示されますので、「キャンセル」をクリックします。
「1D」タブをクリックします。
「Hypothesis」のGear(歯車)ボタンをクリックし、「Automatic Length」を選択します。
ポップアップ表示される「Hypothesis Construnction」画面で、「Fineess」を「0.2」に変更して、「OK」をクリックします。
「Create mesh」画面に戻ります。
「Apply and Close」をクリックします。
メニューバーより、「Mesh」>「Compute」を選択してメッシュを作成します。
メッシュ作成が終了すると、「Mesh computation succeed」画面がでるので、「Close」をクリックします。
「Mesh_1」を右クリックし、「Create Groups from Geometry」を選択します。
この手順は、Geometryモジュールで追加したグループがメッシュでも使用するために必要です。
Geometryモジュールで作成したグループのうち「loadP」はNodesグループに、それ以外はElementsグループに追加します。
「Apply and Close」をクリックします。
境界条件の設定
ここで、色々な境界条件を設定して、確認します。
最初に、Wizard(Add Stage with Assistant)を使って、デフォルトの面圧の境界条件を設定し、設定された境界条件(Code_Aster)を修正して、他の境界条件に変える方法をとります。
面圧で指定(Wizard(Add Stage with Assistant)の方法)
デフォルトの面圧で設定します。
デフォルトの設定(基本編に記載してある方法)。
- ヤング率:130,300MPa
- ポアソン比:0.343
- 固定:fix 0, 0, 0
- 負荷:loadF 0.5(面圧)
以上の条件でCode_Asterコマンドファイルを作成します。
この条件で解析した結果、
- 最大変位:0.033mm
- 最大相当応力:31.0MPa
となります。
面に働く荷重で指定
前節でできあがったCode_Asterコマンドファイルを修正して、面に働く荷重を設定します。
Code_Asterコマンドファイルを修正するために、Salome-MecaをAsterStudyモジュールのCase Viewタブに変更します。
変更前、ツリー上の
mecabc = AFFE_CHAR_MECA(DDL_IMPO=_F(DX=0.0, # 変位の設定、値を設定
DY=0.0,
DZ=0.0,
GROUP_MA=('fix', )), # 平面を指定
MODELE=model)
mecach = AFFE_CHAR_MECA(MODELE=model,
PRES_REP=_F(GROUP_MA=('loadF', ), # 面圧(面に垂直)の設定、平面を指定
PRES=0.5)) # 値(0.5MPa)を指定
上記のPRES_REPをFORCE_FACEに入れ換えます。
(下記に従って、追加、削除して入れ換えます。)
FORCE_FACE の追加
ツリー上のコンセプト名「mecach」のAFFE_CHAR_MECA上で右クリックし、「Edit」を選択します。
右側のウィンドに項目名のリストが表れるので、この中からFORCE_FACEをチェックし、「0 items」横のアイコンををクリックして、行を追加します。
追加された行より、「Edit」を選択します。
GROUP_MA の追加
「Group of element」をチェックし、「Edit」を選択します。
「2D elements」より、「loadF」をチェックし、「OK」をクリックします。
荷重の方向と値を設定
荷重の方向と値を設定します。
方向は面圧と同じ方向とするため、Y方向とします。
値の指定は、面荷重の指定の為、単位面積当たり荷重を指定します。
→面圧と同じ値となります。
したがって、「FY」をチェックし、値「0.5」を入力し、「OK」をクリックします。
PRES_REP の削除
「PRES_REP」のチェックを外して削除します。
「OK」をクリックします。
以上でAsterStudyの設定は完了しました。
以下が設定し直したAFFE_CHAR_MECAの内容となります。
mecach = AFFE_CHAR_MECA(FORCE_FACE=_F(FY=0.5, # 面荷重の設定、値を指定(単位面積当たりの荷重)
GROUP_MA=('loadF', )),# 平面を指定
MODELE=model)
設定結果を「フロッピィ」のアイコンをクリックして保存します。
「HistoryView」タブを選択し、「Cases」画面より、「RunCase_1」上で右クリックして「Delete」を選択します。
「Delete」画面で、「Yes」を選択して、古い計算結果を削除します。
「CurrentCase」を選択し、「Run」をクリックして、計算を開始します。
すべてが正常に実行されると、解析が正常に完了したことを示す緑色の丸が表示されます。
結果を確認すると、以下の値であり、面圧の結果と同じ結果が得られた。
- 最大変位 0.033mm
- 最大相当応力 31.0MPa
面荷重を指定することによって、面に働く荷重の方向を自由に設定できる。
(今回は、FYを選択したので、Y方向でありますが、FX、FZも選択できます。)
線に働く荷重で設定
前節でできあがったCode_Asterコマンドファイルの内容を下記のように変更します。
mecach = AFFE_CHAR_MECA(FORCE_ARETE=_F(FY=0.417, # 線荷重の設定、値を指定(単位長さ当たりの荷重)
GROUP_MA=('loadL', )), # 線を指定
MODELE=model)
荷重の設定は、線分の為、単位長さ当たりの荷重を入力することに注意します。
この設定で前節と同様に計算します。
計算開始に当たって、古い計算結果を削除します。
計算結果は、下記であり、若干大きな値となりました。荷重を負荷させるラインを面の外側に設定したため、板厚分大きくなっています。
- 最大変位 0.053mm
- 最大相当応力 50.4MPa
点に働く荷重で設定
この設定も、Code_Asterコマンドファイルの内容を修正して計算します。
この内容は、下記のように設定します。
mecach = AFFE_CHAR_MECA(FORCE_NODALE=_F(FY=1.25, # 点荷重の設定、値を指定(1点当たりの荷重)
GROUP_NO=('loadP', )), # 点を指定(点の場合は、GROUP_NO になることに注意)
MODELE=model)
荷重の設定は、1点当たりの荷重を入力することに注意します。
この設定で計算します。
計算開始に当たって、古い計算結果は削除します。
計算結果は、下記であり、線に働く荷重とほぼ同じ結果となっています。
- 最大変位 0.055mm
- 最大相当応力 56.1MPa
荷重を負荷させるところが、非対称となっているので、はりにねじりが生じています。
重力加速度で設定
材料設定に質量密度を追加
重力加速度には、ヤング率やポアソン比とともに質量密度が必要です。
単位はSI[mm]系としています。従って、質量密度の単位がton/mm3 になっていることに注意してください。
ここでは、ベリ銅の材料定数として、以下を入力します。(機械実用便覧 第5版 日本機械学会より引用)
- 密度:$\rho$=8.96e-9 Ton/mm3
ツリー上のDEFI_MATERIAU(Define a material)上で右クリックし、「Linear isotropic elasticity」の「Edit」を選択します。
「Density」をチェックし、値に「8.96e-9」を入力し、「OK」をクリックします。
「OK」をクリックし、質量密度の追加を終了します。
mater = DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=130300.0,
NU=0.343,
RHO=8.96e-09)) # 質量密度
PESANTEURの設定
Gravitational acceleration(PESANTEUR)を設定します。
「Gravitational constant(重力加速度)」に値「9800」(mm/s2)を設定します。
「Direction」の3 itemsは、それぞれ、X方向、Y方向、Z方向を示しますので、重力方向が-Y方向のときは、「0」、「-1」、「0」と設定します。
mecach = AFFE_CHAR_MECA(MODELE=model,
PESANTEUR=_F(DIRECTION=(0.0, -1.0, 0.0), # 体積に働く荷重の設定、重力加速度の方向を指定
GRAVITE=9800.0)) # 重力加速度
変位の設定
前項の設定に対し、点の Y 方向変位を 0.1mm 与えてみます。
変位は、DDL_IMPO(Enforce DOF)で設定します。
Code_Asterの設定は、下記。
mecach = AFFE_CHAR_MECA(DDL_IMPO=_F(DY=0.1, # 変位の設定、値を指定
GROUP_NO=('loadP', )), # 点を指定
MODELE=model)
このコードで計算した結果が、下記となります。
- 最大変位 0.130mm
- 最大相当応力 133MPa
最大変位が 0.1mm以上になっていますが、これはXYZ方向の合成変位が0.130mmであり、Y 方向単独変位では0.11mm になっています。
まとめ
以下に境界条件を設定する「AFFE_CHAR_MECA」コマンドの代表的なオペランドを示します。
荷重関係は、全て単位(点、長さ、面積、体積)当たりに働く荷重で設定するので注意が必要です。
圧力以外の荷重は、XYZ各方向で設定できます。
圧力は、面に垂直方向にしか設定できません。
変位は、全ての方向(XYZ)、全てのジオメトリ(点、線、面、体積)で設定できます。
「AFFE_CHAR_MECA」の代表的なオペランド
区分 | オペランド | 意味 | |
---|---|---|---|
荷重 | 点に働く荷重 | FORCE_NODALE | 1点当たりの荷重 |
線に働く荷重 | FORCE_ARETE | 単位長さ当たりの荷重 | |
面に働く荷重 | FORCE_FACE | 単位面積当たりの荷重 | |
体積に働く荷重 | FORCE_INTERNE | 単位体積当たりの荷重 密度の値にすると1Gの加速度が働くことと等価 自重のたわみを計算できる |
|
圧力 | PRES_REP | 面に垂直方向に働く圧力 | |
加速度 | 重力加速度 | PESANTEUR | モデル全体 自重のたわみを計算できる |
変位 | 各部 | DDL_IMPO | 変位 |
Link
Author And Source
この問題について(Salome-Meca 2019を用いた境界条件の設定(SSLV)), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/Jun_Tatsuno/items/4065522aa03de992e789著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .