ASUS Tinker Boardの初期設定(日本語表示、日本語入力など)


内容

0.最初に
1.OSのダウンロード、インストール
2.初期設定
3.日本語表示と日本語入力
4.Chromium日本語表示
5.終わりに

最初に

 いつもはRaspberry Piを触るただの人です。いつもはQiitaで皆様の知識を参考にさせていただいている者ですが、Tinker boardの初期設定を調べながら行ったので、お役に立てばと思います。

購入した物

・Tinker board本体
・ケース
・電源・microSDセット
購入先はPhysical Computing Labです。
ちなみに、この時のmicroSDにはTinkerOS V1.8が入ってました。

今回の初期設定にあたり、購入物以外に使用したものは次の通りです
・ノートパソコン(ubuntu系のOS入れてます。OSインストールに使用)
・モニター(HDMIがないため、DVI-HDMIで変換ケーブル使用)
・USBキーボードとマウス

1.OSのダウンロードとインストール

 最初からプリインストールされているmicroSD(TinkerOS V1.8)を使ってやっていましたが、日本語表示で思うように行かず、結局V1.9入れたところすんなり簡単に行きました。
日本の公式ページからは現在(2017/8/24時点)、TinkerOS V1.8のダウンローどが可能で、V1.9は見当たりませんでした。
米ASUSのサポートページからV1.9をダウンロードします。Please select OSでOthers->Others()で表示される中からTinkerOS_Debian V1.9 (Beta version)をダウンロード。
(※これを書いてる時点で知ったが、V2.0.1出てますね)

ダウンロードされたイメージをWindowsパソコンなら、Win32DiskImagerを使って書き込んでください。
Mac/Linuxの人は、
sudo dd bs=4M if=20170703-tinker-board-linaro-stretch-alip-v1.9.img of=/dev/sdb
のようになると思います。ifはダウンロードしたイメージを、ofは書き込み先を指定してください。適宜、ご自身の環境に合わせてください。

2.初期設定

 とりあえずも何もまずはsudo apt-get updatesudo apt-get upgradeを行ってください。Raspberry Piでもおなじみですね。ターミナルは、左下のLXDEアイコンをクリックし、System Tools->LXTerminalにあります。
ちなみに、デフォルトのユーザネームはlinaroパスワードもlinaroです。最初わからずにスリープから戻るときに困りました。

あとは、ロケールやキーボード、タイムゾーンを設定していきたいと思います。Linuxコマンドでそれぞれ設定をしている方もいるようでしたが、raspi-configのようなお手軽に行う方法がありました。

Tinker-Config
wget https://raw.githubusercontent.com/mikerr/tinker-config/master/tinker-config
sudo sh tinker-config

5 Internationalistation Optionsからロケール、タイムゾーン、キーボード選べます。
ロケールは、en_US.UTF-8とja_JP.UTF-8を選びました。Raspberry Piの設定と同じですね。
こういうツールを作られた方には感謝しかないです。ありがとうございます。
ココらへんで一度再起動してください。
sudo reboot
(※Raspberry Piと違うからか、電源投入から少し立たないと画面に出力されませんね。おそらく、出力に時間がかかるのか? )

再起動後にルートディレクトリにあるDocumentsなどを日本語に変更するか聞かれますが、不安があるため英語表記に自分はしました。
大丈夫だと思う人は、日本語に変更してください。

3.日本語表示と日本語入力

 日本語表示は前述のロケール設定の後に再起動するとすでに日本語で表示されます。文字化けの豆腐も見当たらないので、問題はないと思います。次は日本語入力をできるようにします。
LinuxのIMEであるibus-mozcとIME設定と切り替えを行うim-configをインストールします。
ターミナルで
sudo apt-get install ibus-mozc im-config
それぞれをインストールできたら再起動してください。

さて、どうでしょうか? 日本語入力できましたか?
自分はできませんでした・・・。Raspberry Piならibus-mozc入れるだけでできるのに・・・。
ココらへんは知識や経験もないので、調べたらYouTubeにも動画を上げて説明してくれている方がいました。
signal flag "Z"さん https://signal-flag-z.blogspot.jp/2017/08/tinkerosjapanese.html
このページの下の方を参考にしてください。
おかげで自分も日本語入力できるようになりました。もっとスマートなやり方知ってる方、教えてください。orz

4.Chromiumの日本語表示

 これで日本語も表示されて入力もできて、遊ぶぞ〜って思ってブラウザ起動すると英語です。
やっぱりな〜とは思いましたが、Raspberry PiのJessieの時にも同じようなことがあったので、sudo apt-get install chromium-browser-l10nやってみたのですが、そんなパッケージ無いよって言われる。
設定->Synapticパッケージマネージャでchromiumで検索するとchromium-l10nがあります。
試しにsudo apt-get install chromium-l10nをやると通りますね。もちろん、Synapticパッケージマネージャからインストールしてもいけます。
再起動をして、chromiumが日本語になってることを確認。

フォントが気に入らない気がするので、変えようとは思ってます。

以上、お疲れ様でした。

5.終わりに

 いつも諸先輩方の貴重かつ先進的な知識を拝見・活用させていただいており、いつか自分も何か書ければいいなと思っていました。おそらく最初は、Raspberry Piに関することだと思ったら、Tinker boardでした。
そもそもLinuxユーザや訓練されたRaspberry Piユーザなら、英語のままで行くぜヒャッハーかもしれない。自分は軟弱者なので日本語表示にしました。
初めての投稿、Markdown記法も今日初めてなので、見づらい部分や間違いがあるかもしれませんが、コメントにてご指摘ください。

ところで、再起動を何回かやっていて気になったことがありました。
・起動直後の日付、時刻が2016年11月4日 金曜日 02:17:05 になっている。NTPから取得できてないのかと思ったけど、そうならない時もある。おかしいと思ってると、一瞬画面が暗転して戻ってくると正しい日付時刻になる。
・不意にロック画面になってしまう。
この2つが今の所、不思議に思う。同じ症状の人もいるのだろうか? TinkerOSを2.0.1にすると起きないのだろうか?
あと、ケース越しでも伝わる結構な発熱ありますね。とりあえず、何か開発環境入れてプログラミングしようと思います。