LANとWAN、プロトコルとパケット


LANとWAN

事業所など局地的な狭い範囲のネットワークをLAN
LAN動詞をつなぐ広域ネットワークをWANと呼ぶ

データを運ぶ通信路の方式とWAN通信技術

 コンピュータがデータをやりとりするためには互いを結ぶ通信路が必要で
 もっともシンプルな形は互いを直接1本の回線で結んでしまうこれを専用回線方式という
 正しこれでは1対1の通信しか行えないので交換機が回線の選択を行って、必要に応じた通信路
 が確立される方式がありこれを交換方式と言う

交換方式

 交換方式には2種類の方式がある

 ・回線交換方式
 送信元から送信先にまで至る経路を交換機がつなぎ、通信路として固定する。
 
 ・パケット交換方式
 パケットという単位に分割された通信データを交換機が適切な回線へと送りだすことで通信路を形成する
 WANの構築で拠点間を接続する場合などを除いて、現在のコンピュータネットワークで用いられるのは基本的にパケット交換式になる
 

LANの接続形式(トポロジー)

 LANを構築するときに、各コンピュータをどのようにつなぐか。その接続形態のことをトポロジーと呼ぶ
  以下の3つが代表的なトポロジー
 
 ・スター型
 

 ・バス型
 

 ・リング型
 

現在のLANはイーサネットがスタンダード

 LANの企画として、現在もっとも普及しているのがイーサネット(Ethernet)です。IEEEによって標準化されており
 接続形態や伝達速度ごとに、以下の企画に分かれている
 

  

イーサネットはCSMA/CD方式でネットワークを監視

 イーサネットはアクセス制御方式としてCSMA/CD方式を採用している
 CSMA/CD方式では、ネットワーク上の通信状況を監視して、他に送信を行っている者がいない場合に限って
 データの送信を開始する。
 それでも同時に送信してしまい、通信パケットの衝突(コリジョン)が発生した場合は各々ランダムに
 求めた時間分待機してから、再度送信を行う。

トークンリングとトークンパッシング方式

 リング型LANの代表核であるトークンリングでは、Access制御方式にトークンパッシング方式を用います。
 

無線LAN

 ケーブルを必要とせず電波などを使って無線で通信を行うLANが無線LANという
 IEEE802.11シリーズとして規格化している
 電波の届く範囲であれば自由に移動することができるが、電波を盗聴されてしまう恐れもあるため
 通信を暗号化するなど、しっかりとしたセキュリティ対策が必要になる
 

クライアントサーバとサーバ

 ネットワークにより、複数のコンピュータが組み合わさって働く処理の携帯にはいくつか種類がある
 代表的なのが以下の通り
 
 ・集中処理
 ホストコンピュータが集中的に処理をして、他のコンピュータはそれにぶら下がる構成です。
 

 ・分散処理
 複数のコンピュータに負荷を分散させて、それぞれで処理を行うようにした構成
 

 ・クライアントサーバシステム
 集中的に管理したほうが良い資源(プリンタやハードディスク領域など)やサービス
 を提供するサーバや必要に応じてリクエストを投げるクライアントという
 2種類のコンピュータで処理を行う構成で現在の主流となっている

プロトコルとパケット

 コンピュータは異論な約束ことにのっとってネットワークを介したデータのやり取りを行う
 

プロトコルとOSI基本参照モデル

 プロトコルには様々な種類があり「どんなケーブルを使用して」「どんなデータ形式で」といったことが、事細かに決まっている
 それらを7階層に分けたのがOSI基本参照モデル
 

なんで「パケット」に分けるのか

 TCP/IPというプロトコルを使うネットワークでは、通信データをパケットに分割して通信路へ流す。
 なぜ分割して流すかというと通信路上を流せるデータ量は有限だから。

以上