RAMとROMの分類、主記憶装置と高速化手法


RAMとROM

特徴
 ・RAMは読み書きが自由にできるという特徴を持つが、中身は電源を切ると消去される。この性質を揮発性という。
 ・ROMは基本的には読み出し専用のメモリ。動作に必要なプログラムやデータは、あらかじめメモリ内に書き込まれた状態で工場から出荷されます。
  この時に書き込まれた内容は、電源の状態に関係なく消えることはない、この性質を不揮発性と呼ぶ。
RAMとROMの分類図

RAMの種類

RAMはさらに、主記憶装置に使われるDRAMキャッシュメモリに使われるSRAMの2種類に分かれる。

DRAM(Dynamic RAM)
 ・安価で容量が大きく、主記憶装置に用いられるメモリ。ただ読み書きはSRAMに比べて低速。
 ・記憶内容を保つためには、定期的に内容を再書き込みするリフレッシュ動作が欠かせない。
  

SRAM(Static RAM)

 ・DRAMに比べて非常に高速だが価格も高い
 ・小容量のキャッシュメモリとして用いられるメモリ
 ・記憶内容を保持するのん、リフレッシュ動作は必要ない
 

ROMの種類

POMの種類は以下の通り
 ・マスクROM
   読み出し専用のメモリです。製造時にデータを書き込み、移行は内容を書き換えることができない・
 ・PROM
  プログラマブルなROM。つまり、ユーザの手で書き換えることができるROM、PROMには下記のような種類がある。
   ・EPROM:赤外線でデータを消去して書き換えることができる
   ・EEPROM:電気的にデータを消去して書き換えることができる
   ・フラッシュメモリ:EEPROMの1種。全消去ではなく、ブロック単位でデータを書居して書き換えることができる。

主記憶装置と高速化手法

 記憶装置間の速度ギャップを埋めて、町時間によるロスを防ぐための手法がキャッシュです。
装置間のギャップyを緩和させるために用いる手法で、レジスタとメモリの間に設けるキャッシュメモリと
 メモリとハードディスクの間に設けるディスクキャッシュ等がある。
キャッシュメモリ
仕組み
  

ディスクキャッシュ
主記憶装置と磁気ディスク装置の間で担う、専用に半導体メモリを搭載したり、主記憶装置の一部を曲がりするなどして実装している。

記憶階層

主記憶装置への書き込み方式

 キャッシュメモリは読み出しあけじゃなくて、書き込みでも使われている。ただし、読み出しと違って書き込みの場合は、
 「書いて終わり」とはいかない。更新した内容をどこかのタイミングで主記憶装置にも反映してあげないといけない。

 ・ライトスルー方式
  この方式では、キャッシュメモリへの書き込みを行う際に、主記憶装置へも同時に書き込みを行います。

 ・ライトバック方式
   この方式では、普段はキャッシュメモリにしか書き込みを行いません。
   キャッシュメモリから追い出されるデータが発生した際に、その内容を主記憶装置へ書き戻して更新内容を反映させます。
 

ヒット率と実行アクセス時間

 ヒット率
  ・目的とするデータがキャッシュメモリに入っている確率のこと
 
 キャッシュメモリを利用したコンピュータの平均的なアクセス時間(実行アクセス時間)は、ヒット率を使って以下のように求めることができる。
  

以上