中学生のみなさんへ。「2022年共通テスト数学ⅡB問題2 [1]」3次関数のグラフの概形を選択する問題にチャレンジしてみて下さい 。


解答を見る前に、
まず問題をじっくり見てから、下の別解も見て下さい。

問題2[1]:

解答<毎日新聞

解答<youtube

WolframAlpha で

一番下に答えがでていました。

(途中)

Pycharmで:「一定の手順に従って数学的に処理する(問題作成方針 )」に準拠しているコード

(途中)

Pycharmで:「一定の手順に従って数学的に処理する(問題作成方針 )」に違反しているコード

(途中)

別解1

ポイントは、グラフ0とグラフ1とグラフ2を重ねたグラフをイメージするだけです。

解説は読まなくてもーです。
6つのグラフの違いを見ると、上の3つのグラフをそれぞれ、y軸を対称に反転すると、下のグラフになります。
グラフの傾きは、式より、xの値がかなり?大きくなると、yの値も大きくなります。
グラフは、012に絞られます。グラフ345になりません。

3本の線を重ねた1つのグラフからなら、簡単です。
a正,a零,a負にあてはめるだけです。

3本を比較してみます。
範囲として、xの値が正の場合のみ考えます。y軸より右側だけみます。左側はみません。

a=0の線の場合が、まん中になります。
a<0の線の場合は、a=0の線よりabs(6ax) 上です。絶対値です。
a>0の線の場合は、a=0の線よりabs(6ax) 下です。右下がりの傾きが発生してから、右上がりです。

a=0の場合の線は、グラフ1
a<0の場合の線は、グラフ0

別解2

値を代入した方が、もっとはやい。

**は累乗です
a= 0,y=x**3    +16 : x=1の時、y=19
a=-1,y=x**3+6*x+16 : x=1の時、y=23
a= 1,y=x**3-6*x+16 : x=1の時、y=11

11と19と23を比較すると、
a=0の場合の線は、グラフ1
a<0の場合の線は、グラフ0

続く

続きの問題は、みなさんもできるような気がしましたが、わかりませでした。

私は、みなさんの使っている何年生の教科書・参考書を勉強するといいかわかりませでした。勉強が必要ですね。教えて下さい。

differential calculus や 傾きについて、興味があれば、
周りの高校3年生のやさしいおにいさん、おねえさんたちに聞いてください。
数学ⅡBなので、高校生2年生のおにいさんおねえさんでした。

参考

予定のタイトル:(微分積分)「2021年共通テスト数学ⅡB問題2[1]」 をWolframAlpha とsympyでやってみたい

数学共通テストの5対策
1:表現「実数」を疑う。
2:数字「13」を疑う。
3:式の順番①②を疑う。
4:(2)を別の問題とみない。
5:問題文の一字一句を大切にして下さい。