日本にはソフトウェアエンジニアはいなかったので
過激なタイトルの駄文
システムインテグレータ
日本はSIが盛んな国なんですよ。外部アウトソーシングすると開発手法はウォータフォールになります。
ウォータフォールの場合、ソフトウェアの比重は低くなります。アウトソーシングの摩擦とウォータフォールを管理するプロジェクトマネジメントの手法が大事になります。
そして重視された人材が、いわゆる上流とかPMというそれです。
儲けのしくみの問題
実際、既存のIT化の時代は、紙をデジタル化するだけです。大事なのは情報を残すデータなんですね。
これがアウトソーシングになると物売りに変わります。
SI屋も固定資産として残るデータベースとハードウェアインフラを売りつけるため金額の比重を上げやすいのです。逆に、製造工程という工程に予算は避けないので、必然的に製造は安かろう悪かろうが常識化していきます。製造しか"出来ない"プログラマーという職種はありました。
土建的に言えば、とても良い防犯装置と、職人が無駄に時間かけた多分よい柱。どっちが欲しいのって話です。そんな無駄な防犯装置もお金たくさん出して買う人達はいっぱいいたのですが、製造には回りませんでした。
ユーザー系の中に生まれた文化
アメリカやヨーロッパにもSIもいますが、メインはユーザー系です。するとソフトウェア開発の比重も上がります。モノを売るというより自分達に必要なものを用意するわけです。安くて必要なモノを作れという圧力や負担になります。生き残るための創意工夫が必要になるのです。
生き残り策として、標準化の促進や、パッケージソフトウェアを使うようにしたり、開発方法を工夫をしていきました。日本は、この辺り遅れてた三銃士まんまですね。英語の壁はあるかもですが、こういう壁のほうがヤバイかも。だって、必要だと思わなや標準なんていらないから。
ソフトウェアエンジニアの誕生
そして、最も効率的な有力な開発方法の工夫が「プログラマの能力を最大限に生かすと良いものが出来るぜ。」アジャイル開発とかXPとかだったのです。当時からこの辺りの熱の違いが既に顕著でしたね。
さらに人の流動性が高いため、実績を残し優れたエンジニアは評価され有名になり賃金も上がり、人材にも厚みが出ていきます。
(なんとまあ、プログラマの人材だけなら日本も多いんですけどね!)
インターネットですありがとうございました
そんな下地の違いが既にX0年以上前からあったわけで、そこにインターネットのBtoCへの隆盛により一気に明確化されたのでしょう。ソフトウェアはたくさん必要だし複雑に膨れがあることになり、優れたソフトウェアエンジニアが必要になります。その人材を提供できる基盤があったのです。日本には、そんな役割がそもそもいなかったのです。SIが飼ってる"出来るプログラマ"さんぐらいですね。
まとめ
DXとか政府が言ってるのみると、やっとそういう人材に気付いたわけです。
ソフトウェアエンジニアがやっと日本に誕生したのです。みなさんがんばっていきましょい!
注意
偏見と適当な妄想なので現実との乖離はあるかもです。
Author And Source
この問題について(日本にはソフトウェアエンジニアはいなかったので), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/saitofjp/items/09c8b4af32e9db97efe9著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .