UI設計書を作成するうえでのポイント整理
はじめに
現在、あるシステムのUI設計書を作成しています。
UIとはユーザーインターフェースの略で、分かり易い表現(意訳)で言うと、画面や帳票のレイアウト、機能、操作性などのことになります。
このUIに対する設計書(UI設計書)をもとにシステムの利用者(エンドユーザー)と打ち合わせを行い、UIに対する合意を取ります。
今回は、このUI設計書を作成するうえでのポイントを整理しました。
機能に対する説明
UI設計書はシステムの利用者に対する設計書なので、ユーザー目線に立った分かり易い表現(文章)を心掛けるようにします。
システム的な表現(内部処理を表すような記述)は基本的には記述しません。
画面レイアウト、帳票レイアウト
画面レイアウトや帳票レイアウトは、できるだけ開発するシステムの完成形に近い見た目にしてください。
そうしないとUI設計の段階では合意を得ていても、実際に完成したシステムの画面や帳票がユーザーの思い描く見た目とは異なってしまい、最悪のケースとしてはこの段階からの作り直しという事態を招く可能性もあります。
また、画面レイアウトや帳票レイアウトをユーザーに提示する前に、その画面や帳票を実際に開発するうえでの難易度を(開発担当者や有識者に)確認しておくことも重要です。
一度ユーザーに提示し合意を得た要件に対し、後から取り下げを申し出る事態だけは避けたいものです。
画面遷移図
画面遷移図は厳密な意味ではUIには含まれませんが、画面や帳票の説明を行ううえで、画面間の関連を表す画面遷移図があると、ユーザーがシステムに対する具体的なイメージを持ちやすくなり、その結果としてUI設計を効率的に進めることが可能となります。
以上
Author And Source
この問題について(UI設計書を作成するうえでのポイント整理), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/tshiono9/items/54df160b931536ebc73f著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .