第6週のオンサイト実践—プロジェクト1—順序スタックアルゴリズムライブラリの構築
3761 ワード
/*
*Copyright(c) 2015,
*All rights reserved.
* :test.cpp
* :
* :2015 10 05
* :v1.0
*
* : , , 。
* :
* :
*/
1.ヘッダファイル:sqstack.h、シーケンススタックデータ構造を定義するコード、マクロ定義、アルゴリズムを実現する関数の宣言を含む.
#ifndef SQSTACK_H_INCLUDED
#define SQSTACK_H_INCLUDED
#define MaxSize 100
typedef char ElemType;
typedef struct
{
ElemType data[MaxSize];
int top; //
} SqStack; //
void InitStack(SqStack *&s); //
void DestroyStack(SqStack *&s); //
bool StackEmpty(SqStack *s); //
int StackLength(SqStack *s); // ——
bool Push(SqStack *&s,ElemType e); //
bool Pop(SqStack *&s,ElemType &e); //
bool GetTop(SqStack *s,ElemType &e); //
void DispStack(SqStack *s); //
#endif // SQSTACK_H_INCLUDED
2.ソースファイル:sqstack.cpp,各種アルゴリズムを実現する関数の定義を含む
#include <stdio.h>
#include <malloc.h>
#include "sqstack.h"
void InitStack(SqStack *&s)
{
s=(SqStack *)malloc(sizeof(SqStack));
s->top=-1;
}
void DestroyStack(SqStack *&s)
{
free(s);
}
int StackLength(SqStack *s) // ——
{
return(s->top+1);
}
bool StackEmpty(SqStack *s)
{
return(s->top==-1);
}
bool Push(SqStack *&s,ElemType e)
{
if (s->top==MaxSize-1) // ,
return false;
s->top++;
s->data[s->top]=e;
return true;
}
bool Pop(SqStack *&s,ElemType &e)
{
if (s->top==-1) // ,
return false;
e=s->data[s->top];
s->top--;
return true;
}
bool GetTop(SqStack *s,ElemType &e)
{
if (s->top==-1) // ,
return false;
e=s->data[s->top];
return true;
}
void DispStack(SqStack *s) //
{
int i;
for (i=s->top;i>=0;i--)
printf("%c ",s->data[i]);
printf("
");
}
3.テスト関数:main.cpp
#include <stdio.h>
#include "sqstack.h"
int main()
{
ElemType e;
SqStack *s;
printf("(1) s
");
InitStack(s);
printf("(2) %s
",(StackEmpty(s)?" ":" "));
printf("(3) a,b,c,d,e
");
Push(s,'a');
Push(s,'b');
Push(s,'c');
Push(s,'d');
Push(s,'e');
printf("(4) %s
",(StackEmpty(s)?" ":" "));
printf("(5) :%d
",StackLength(s));
printf("(6) :");DispStack(s);
printf("(7) :");
while (!StackEmpty(s))
{
Pop(s,e);
printf("%c ",e);
}
printf("
");
printf("(8) %s
",(StackEmpty(s)?" ":" "));
printf("(9)
");
DestroyStack(s);
return 0;
}
実行結果:
知識ポイントのまとめ:
スタックsを初期化し、スタックsが空であるか否かを判断し、順次スタック要素に入り、スタックsが空であるか否かを判断し、スタック長を出力し、スタックトップからスタック底要素に出力し、スタックを出し、スタックシーケンスを出力し、sスタックが空であるか否かを判断し、スタックを解放する.
学習の心得:
これは、「順序テーブル」アルゴリズムライブラリを構築するのと同じです.