Redisシリーズ-プロファイルのまとめ
プロファイルを指定しない場合は、redisも起動できます.この場合、redisはデフォルトの組み込み構成を使用します.ただし、正式な環境では、プロファイル【通常はredis.confと呼ぶ】によってredisを構成することが多い.
redis.confの構成フォーマットは次のとおりです.
redis.conf構成パラメータ:
1)daemonize on|yes
redisのデフォルトはデーモン・プロセスでは実行されません.この構成項目で変更できます.yesを使用すると、デーモン・プロセスを有効にできます.
2)pidfile/var/run/redis_6379.pid
redisがデーモン方式で実行する場合、システムはデフォルトでpidを/var/run/redisに書き込む.pid、pidfileでpidファイルを指定できます
3)port 6379
redisデフォルトリスニング6379ポート、portでredisがリスニングするポートを指定できます
4)bind 127.0.0.1
ホストアドレスのバインド
5)unixsocket/tmp/redis.sock
redisリスニングのunix socketパスの指定
6)timeout 300
クライアントがどのくらいアイドル状態になっているか、接続をオフにして秒単位
7)loglevel verbose|debug|notice|warning
ログ・レベルを指定します.デフォルトはverboseです.
8)logfile/var/log/redis_6379.log
ログ・レコード・ファイル、デフォルトは標準出力stdoutです.redisがデーモン・プロセスで実行され、logfileがstdoutに構成されている場合、logsは/dev/nullに出力されます.
9)syslog-enabled no|yes
yesに設定すると、ログはシステムログに出力され、デフォルトはnoです.
10)syslog-ident redis
syslogのラベルを指定
11)syslog-facility local0
syslogデバイス(facility)を指定します.userまたはlocal 0からlocal 7でなければなりません.
12)databases 16
redisのデータベース数を設定します.デフォルトのデータベースはDB 0です.selectで使用するデータベースを選択できます.dbisが0以上、databases-1以下【ここでは16-1】
13)save
どのくらいの時間内に、更新操作が何回あるかを指定すると、データをデータベースファイルに同期し、複数の条件を組み合わせることができます.システムのデフォルト構成は次のとおりです.
注意【ディスクにデータを書き込まない】を永続化しない場合はsaveを注記すればよい.
14)rdbcompression yes|no
データdumpがデータファイルに到達した場合、stringオブジェクトデータを圧縮するかどうか、システムのデフォルトはyesです.cpuを節約するためにnoに設定ことができる場合、このときデータファイルはLZF圧縮時よりも15大きい)dbfilename dump.rdb
データベースファイル名を指定します.デフォルトはdumpです.rdb
16)dir/var/lib/redis/6379
ローカル・データベースの保存ディレクトリの指定
17)slaveof
ネイティブがslaveサービスである場合、masterサービスのipとポートを設定します
18)masterauth
マスターサービスにパスワードが設定されている場合、slaveサービスはマスターのパスワードに接続されます.構成が間違っている場合、slaveサービスリクエストは拒否されます.
19)slave-serve-stale-data yes|no
slaveとmasterの間の接続が切断された場合、またはslaveがmasterで同期している場合、slaveリクエストがある場合、slave-serve-stale-dataがyesに構成されている場合、slaveはクライアントリクエストに対応することができる.Noの場合、slaveはエラーに応答します.デフォルトはyesです.
20)requirepass foobared
redis接続パスワードの設定
21)maxclients 128
同じ時間にクライアントの最大接続数を設定します.デフォルトは無制限です.maxclients 0を設定すると、制限なし
22)maxmemory
redis最大メモリ制限を指定します.redisは起動時にメモリにデータをロードします.最大メモリに達すると、redisは期限切れまたは期限切れのkeyを消去し、最大メモリ設定に達します.書き込みはできませんが、読み取りはできます.
23)maxmemory-policy volatile-lru|allkeys-lru|volatile-random|allkeys->random|volatile-ttl|noeviction
redisのメモリ使用量が最大に達した場合、どのポリシーを使用してメモリ内のデータを除去しますか?
24)appendonly no|yes
更新操作のたびにログを記録するかどうかを指定します.デフォルトの構成はnoです.つまり、非同期でディスクにデータを書き込み、オンにしないと、電源が切れたときに一部のデータが失われる可能性があります.
25)appendfilename appendonly.aof
更新ログファイル名【aofログ】を指定し、デフォルトはappendonly.aof
26)appendfsync everysec|no|aways
更新ログ条件を指定します.noはオペレーティングシステムがデータキャッシュをディスクに同期するaofファイル(速い)alwaysは、更新操作のたびにfsyncを手動で呼び出してディスクにデータを書き込むaofファイル(遅い、安全)を表します.
everysec、毎秒1回の同期を表す(取り外し、デフォルト)
27)slowlog-log-slower-than 10000
スロー・ログを記録する条件を設定します.単位は微妙で、負の値の場合はスロー・ログを閉じ、0の場合はすべての操作を記録します.
28)slowlog-max-len 1024
スロー・クエリを記録する最大エントリ数の構成
29)hash-max-zipmap-entries 512
最大要素数を構成し、その構成データを超えるとredisは特殊hashアルゴリズムを採用する
30)hash-max-zipmap-value 64
最大要素値を構成し、草果の構成値の場合、特殊hashアルゴリズムを採用する
31)activerehashing yes
チャージhashをアクティブにするかどうかを指定し、デフォルトでオンにします.
次のコマンドでプロファイルredisを使用できます.conf redisサービスの開始
redisインストールは、以前のblog:Redisシリーズ-インストール導入メンテナンス編を参照できます.
redis.confの構成フォーマットは次のとおりです.
keyword argument1 argument2 ... argumentN
redis.conf構成パラメータ:
1)daemonize on|yes
redisのデフォルトはデーモン・プロセスでは実行されません.この構成項目で変更できます.yesを使用すると、デーモン・プロセスを有効にできます.
2)pidfile/var/run/redis_6379.pid
redisがデーモン方式で実行する場合、システムはデフォルトでpidを/var/run/redisに書き込む.pid、pidfileでpidファイルを指定できます
3)port 6379
redisデフォルトリスニング6379ポート、portでredisがリスニングするポートを指定できます
4)bind 127.0.0.1
ホストアドレスのバインド
5)unixsocket/tmp/redis.sock
redisリスニングのunix socketパスの指定
6)timeout 300
クライアントがどのくらいアイドル状態になっているか、接続をオフにして秒単位
7)loglevel verbose|debug|notice|warning
ログ・レベルを指定します.デフォルトはverboseです.
8)logfile/var/log/redis_6379.log
ログ・レコード・ファイル、デフォルトは標準出力stdoutです.redisがデーモン・プロセスで実行され、logfileがstdoutに構成されている場合、logsは/dev/nullに出力されます.
9)syslog-enabled no|yes
yesに設定すると、ログはシステムログに出力され、デフォルトはnoです.
10)syslog-ident redis
syslogのラベルを指定
11)syslog-facility local0
syslogデバイス(facility)を指定します.userまたはlocal 0からlocal 7でなければなりません.
12)databases 16
redisのデータベース数を設定します.デフォルトのデータベースはDB 0です.selectで使用するデータベースを選択できます.dbisが0以上、databases-1以下【ここでは16-1】
13)save
どのくらいの時間内に、更新操作が何回あるかを指定すると、データをデータベースファイルに同期し、複数の条件を組み合わせることができます.システムのデフォルト構成は次のとおりです.
save 900 1 #900 1
save 300 10 #300 10
save 60 10000 #60 10000
注意【ディスクにデータを書き込まない】を永続化しない場合はsaveを注記すればよい.
14)rdbcompression yes|no
データdumpがデータファイルに到達した場合、stringオブジェクトデータを圧縮するかどうか、システムのデフォルトはyesです.cpuを節約するためにnoに設定ことができる場合、このときデータファイルはLZF圧縮時よりも15大きい)dbfilename dump.rdb
データベースファイル名を指定します.デフォルトはdumpです.rdb
16)dir/var/lib/redis/6379
ローカル・データベースの保存ディレクトリの指定
17)slaveof
ネイティブがslaveサービスである場合、masterサービスのipとポートを設定します
18)masterauth
マスターサービスにパスワードが設定されている場合、slaveサービスはマスターのパスワードに接続されます.構成が間違っている場合、slaveサービスリクエストは拒否されます.
19)slave-serve-stale-data yes|no
slaveとmasterの間の接続が切断された場合、またはslaveがmasterで同期している場合、slaveリクエストがある場合、slave-serve-stale-dataがyesに構成されている場合、slaveはクライアントリクエストに対応することができる.Noの場合、slaveはエラーに応答します.デフォルトはyesです.
20)requirepass foobared
redis接続パスワードの設定
21)maxclients 128
同じ時間にクライアントの最大接続数を設定します.デフォルトは無制限です.maxclients 0を設定すると、制限なし
22)maxmemory
redis最大メモリ制限を指定します.redisは起動時にメモリにデータをロードします.最大メモリに達すると、redisは期限切れまたは期限切れのkeyを消去し、最大メモリ設定に達します.書き込みはできませんが、読み取りはできます.
23)maxmemory-policy volatile-lru|allkeys-lru|volatile-random|allkeys->random|volatile-ttl|noeviction
redisのメモリ使用量が最大に達した場合、どのポリシーを使用してメモリ内のデータを除去しますか?
24)appendonly no|yes
更新操作のたびにログを記録するかどうかを指定します.デフォルトの構成はnoです.つまり、非同期でディスクにデータを書き込み、オンにしないと、電源が切れたときに一部のデータが失われる可能性があります.
25)appendfilename appendonly.aof
更新ログファイル名【aofログ】を指定し、デフォルトはappendonly.aof
26)appendfsync everysec|no|aways
更新ログ条件を指定します.noはオペレーティングシステムがデータキャッシュをディスクに同期するaofファイル(速い)alwaysは、更新操作のたびにfsyncを手動で呼び出してディスクにデータを書き込むaofファイル(遅い、安全)を表します.
everysec、毎秒1回の同期を表す(取り外し、デフォルト)
27)slowlog-log-slower-than 10000
スロー・ログを記録する条件を設定します.単位は微妙で、負の値の場合はスロー・ログを閉じ、0の場合はすべての操作を記録します.
28)slowlog-max-len 1024
スロー・クエリを記録する最大エントリ数の構成
29)hash-max-zipmap-entries 512
最大要素数を構成し、その構成データを超えるとredisは特殊hashアルゴリズムを採用する
30)hash-max-zipmap-value 64
最大要素値を構成し、草果の構成値の場合、特殊hashアルゴリズムを採用する
31)activerehashing yes
チャージhashをアクティブにするかどうかを指定し、デフォルトでオンにします.
次のコマンドでプロファイルredisを使用できます.conf redisサービスの開始
/usr/local/redis/bin/redis-server /usr/local/redis/etc/redis.conf
redisインストールは、以前のblog:Redisシリーズ-インストール導入メンテナンス編を参照できます.