【GMOクラウドVPS】Redmineインストール手順


契約情報

[プラン]
1GB プラン
[OS]
CentOS 6.2
[テンプレート]
CentOS 6.2 x64 Plesk12

Redmineインストール

インストールするサブドメインを作成する

  • PLESKにログインする
  • 対象のドメインでサブドメインを作成する

例:redmine.example.com

  • データベース作成
  • メールアドレス作成

以下SSHから操作します

パッケージインストール

yum install gcc gcc-c++
yum install mysql-server mysql-devel
yum install openssl-devel readline-devel zlib-devel curl-devel

epelパッケージインストール

yum install epel-release
yum install libyaml libyaml-devel --enablerepo=epel
yum install nodejs npm --enablerepo=epel

rubyインストール

curl -O http://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.0/ruby-2.0.0-p481.tar.gz
# tar zxvf ruby-2.0.0-p481.tar.gz 
# cd ruby-2.0.0-p481
# ./configure --disable-install-doc
# make
# make install

gemパッケージインストール

gem update --system --no-rdoc --no-ri
gem install bundler --no-rdoc --no-ri
gem install daemon_controller --no-rdoc --no-ri
gem install rack -v=1.6.4
gem install passenger -v=5.0.10 --conservative
  • インストールされたgemパッケージ確認
# gem list

*** LOCAL GEMS ***

bigdecimal (default: 1.2.0)
bundler (1.13.6)
daemon_controller (1.2.0)
io-console (default: 0.4.2)
json (default: 1.7.7)
minitest (default: 4.3.2)
passenger (5.0.10)
psych (default: 2.0.0)
rack (1.6.4)
rake (default: 0.9.6)
rdoc (default: 4.0.0)
rubygems-update (2.6.8)
test-unit (default: 2.0.0.0)

redmine

  • redmineリソース配置
cd ~/
curl -O http://www.redmine.org/releases/redmine-2.5.1.tar.gz
tar zxvf redmine-2.5.1.tar.gz
mv redmine-2.5.1 /opt/redmine-2.5.1
cd /opt/redmine-2.5.1/config
cp database.yml.example database.yml
  • database.ymlを作成
vi database.yml
production:
  adapter: mysql2
  database: dbname
  host: localhost
  username: user
  password: *******
  encoding: utf8
  • configuration.ymlを作成
vi configuration.yml
production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      address: "smtp.example.com"
      port: 587
      authentication: :login
      domain: "redmine.example.com"
      user_name: "[email protected]"
      password: "********"
      enable_starttls_auto: false
  • bundleインストール
cd /opt/redmine-2.5.1/
bundle install --without development test rmagick --path vendor/bundle
  • redmineのビルド
bundle exec rake generate_secret_token
RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate

httpdモジュールインストール

passenger-install-apache2-module
  • インストール後のLoadModule passenger_module~をコピーします

  • passenger用conf設定

vi /etc/httpd/conf.d/passenger.conf
LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/2.0.0/gems/passenger-5.0.10/buildout/apache2/mod_passenger.so
<IfModule mod_passenger.c>
 PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/2.0.0/gems/passenger-5.0.10
 PassengerDefaultRuby /usr/local/bin/ruby
</IfModule>

# Passengerが追加するHTTPヘッダを削除するための設定(任意)。
Header always unset "X-Powered-By"
Header always unset "X-Rack-Cache"
Header always unset "X-Content-Digest"
Header always unset "X-Runtime"

PassengerMaxPoolSize 20
PassengerMaxInstancesPerApp 4
PassengerPoolIdleTime 3600
PassengerHighPerformance on
PassengerStatThrottleRate 10
PassengerSpawnMethod smart
RailsAppSpawnerIdleTime 86400
PassengerMaxPreloaderIdleTime 0

<VirtualHost [IPアドレス]:80 >
        ServerName "example.com:80"
        DocumentRoot "/opt/redmine-2.5.1/public"  # redmineがおいているパスに変更する
</VirtualHost>

  • 権限設定
chown -R apache:apache /opt/redmine-2.5.1
  • パーミション変更
chmod 777 /opt/redmine-2.5.1/tmp/cache
chmod 777 /opt/redmine-2.5.1/files
  • 検索エンジンにインデックスさせないようにする
vi /opt/redmine-2.5.1/public/robots.txt
User-agent: *
Disallow: /
  • Googleボットのアクセスを拒否する
vi /opt/redmine-2.5.1/app/views/layouts/base.html.erb
  • head内に下記を追記する
<meta name="googlebot" content="noindex,nofollow,noarchive" />
  • Apache再起動
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
  • 対象のURLにアクセスしてアクセスできれば設定完了

Redmine初期設定

ログイン

  • 右上の「ログイン」からログイン画面に遷移する
  • ID、PASSともに「admin」でログインする

adminユーザのパスワードの変更

  • 「ログイン中 admin」のリンク→「編集」をクリック
  • 管理者情報を編集する

デフォルトデータのロード

  • 上部メニューの「管理」をクリック
  • 「デフォルト設定をロード」をクリック

日本語での利用に適した設定

  • 上部メニューの「管理」をクリック
  • 「設定」をクリック

「規定の言語」と「ナマエの書式」の設定

  • 「表示」タブをクリック 「規定の言語」・・・「Japanese(日本語)」を選択 「ユーザー名の表示書式」・・・「Admin Redmine」を選択

ホスト名を設定

  • 「全般」タブをクリック 「ホスト名」・・・「対象のホスト名」を入力する

リポジトリブラウザでも字コードの自動判別を設定

  • 「全般」タブをクリック 「添付ファイルとリポジトリエンコーディング」・・・「utf-8,cp932,euc-jp」を設定する