CircleCIの基礎的な理解


Railsでポートフォリオを作成していたのですが、ふとCIたるものを導入してみようと思いました。

Rails人口が多いので、CircleCI関係の記事も多く、コピペだけでなんとなくテストの自動化ができたのですが、体系的な理解がイマイチでした。

ということで、時間をとって勉強したことを、ここに書き込みます。

そもそもCIって?

Continuous Integrationの略。日本語に訳すと「継続的インテグレーション」。

アプリケーションの品質改善や作業コストの削減を目的として、コミット単位でコンパイルやテストを行うこと。

ざっくり言うと、「細かく振り返ること」ですね。

誤解されがちだなと思ったのは、「CI」と「CIサービス」は違う意味ということです。

  • 「CI」… 開発手法
  • 「CIサービス」… CIの手助け、あるいは自動化を行ってくれるサービス

CircleCIはそのCIサービスの一つです。

CircleCIについて

CircleCIに限らないことかもしれませんが、CIサービスの利用方法として、2種類の方法が存在します。

  • クラウド型 … クラウドサーバー上にホスティングされたCircleCIを利用する
  • サーバー型 … 利用者のサーバーにインストールして利用する

ほとんどの方がクラウド型を利用していると思います。多分。

クラウド型の利用方法

CircleCIのアカウントを登録する必要があります。

ここら辺の解説はたくさんあるので、他のサイトを参照してください。

【CircleCI】CircleCI 2.0からはじめる個人での簡単なCI導入方法 - githubとの連携まで

CIを導入したいリポジトリに.circleciフォルダを追加し、その中にconfig.ymlを作成します。

CircleCIの設定は、このconfig.ymlに記述するのが基本です。

ここからが本題、config.ymlの基本的な書き方を説明していきます。(前置きいらんかったな)

config.ymlの基本的な書き方

ymlファイルによく記述するキーを解説します。

### jobs

circleCI環境内で行われる処理の大枠の1単位を定義するセクション
これらの中身をworkflowセクションから呼び出すことにより、CIを行う。

steps

jobs内に定義される、そのjobで実行される処理を定義したもの。
steps内に記述できるキーは様々だが、主にcheckoutとrunが主要。

  • checkout … 設定されたpathにソースコードをcheckoutする。デフォルトは「working_directory」
  • run … command lineプログラムを実行する

docker

利用するdocker環境の設定を行う

これらを利用したconfig.ymlファイルの一部を見てみましょう。

jobs: 
  build: 
    docker: 
      - image:  circleci/ruby
    steps: 
      - checkout 
      - run: bundle install --path vendor/bundle
  test: 
    docker: 
      - image:  circleci/ruby
    steps: 
      - checkout 
      - run: bundle install --path vendor/bundle

jobsキーに「build」jobと「test」jobが定義されています。
それぞれがDockerfileのパス「circleci/ruby」を参照し、Docker環境を構築しています。

stepsキーでは、構築した環境内で行われる処理を記述しています。

これらのjobをworkflowキーで制御することにより、CIを行います。
workflowに関しては、先に例をみた方が早いでしょう。
jobsキーの例に、workflowキーを追記します。

jobs: 
  build: 
    docker: 
      - image:  circleci/ruby
    steps: 
      - checkout 
      - run: bundle install --path vendor/bundle
  test: 
    docker: 
      - image:  circleci/ruby
    steps: 
      - checkout 
      - run: bundle install --path vendor/bundle
workflow:
  do_something:
    jobs
      - build
      - test:
          require:
            - build
          filters:
            branches:
              only: develop

プログラミングに親しい方は、何をやっているか、勘で理解できると思います。

先ほども記述したように、workflowはjobsに書かれた処理を制御する部分です。
「do_something」と書かれたキーは、その制御を行う1つの単位だと思って差し支えないです。

「- test」以下の部分が記述されていなかった場合、「build」jobと「test」jobは並列で実行されます。
requireキーによって、jobsの実行順序を制御し、
filtersキーによって、ブランチによる処理条件を制御しています。

例えば、masterブランチをcommitした場合、「test」jobは実行されません。

まとめ

今回紹介した以外にも、様々なキーが存在しますが、基本的には上記を理解することで、簡単なCIは行うことができます。

自分も少しづつ理解を深めていこうと思います。