C++におけるerase関数の使い方


erase関数は、コンテナ内の要素を削除する関数で、順序コンテナと関連コンテナが含まれます.
 
基本的な使い方は以下の通りです.
container.erase(p)----containerから反復器pで指定する要素を削除します.pはcの真の要素を指し示さなければなりません.containerに等しくありません.end()
container.erase(b,d)------containerから反復器対bとdが表す範囲の要素を削除し、dが下のラベルに戻る.
 
具体的な使い方は以下の通りです.
vector pack= {"a","b","c","d","e","f","g"};

pack.erase("c");        //     “c”

auto it = pack.end()-1;  //.end()          ,    -1,         

pack.erase(it);           //      “e”

auto it1 = pack.begin()+1;

auto it2 = pack.end()-2;

e.erase(it1,it2);    //  it1 it2     

2つ目の使い方については、次のように拡張できます.
auto it1 = pack.begin();

auto it2 = pack.find("c");        //it2  “c”    

auto it3 = pack.erase(it,it2);    //  it1 it2       , “a” “b”,    “c”     

pack.erase(it3);                  //      “c”,   it2  ,