Rubyの配列の基礎の基礎を整理する


配列は、複数のデータを格納するもの。

配列の作り方

配列の変数を用意して、値を格納する。

【例】変数nationsを用意して、値("Japan" "USA" "UK")を格納する

nations = ["Japan", "USA", "UK"]

値には0からの添字が割り振られている。

配列の要素を取り出す

変数nationsに格納した値を取り出したい。
取り出す時は「配列名[添字]」。

【例】変数nationsの2番目(つまり添字=1)の値を取り出す

nations[1]
# => "USA"

配列の要素の値を変更する

変数nationsに格納した値を変更したい。

【例】"UK"を"China"に変える

nations[2] = "China"
puts nations[2]
# China

配列に要素を追加する

変数nationsに要素を追加したい。

【例】"India"を追加する

nations << "India"
puts nations[3]
# India

<<演算子(メソッド)は、配列の一番後ろに値を追加する。

追加のもう一つのやり方

追加には、pushメソッドも使える。

animals = ["horse", "cat", "dog"]
animals.push("monkey")
puts animals

# horse
# cat
# dog
# monkey

配列の要素を削除する

nations = ["Japan", "USA", "China", "India"]
nations.delete("USA")
puts nations


# Japan
# China
# India

配列の値を一つずつ取り出す

配列の値を一つずつ取り出したい時は、eachメソッドを使う。

【例】配列の変数nationsの値を一つずつ取り出す

# nations = ["Japan", "USA", "China", "India"]
nations.each do |nation|
  puts nation
end

# Japan
# USA
# China
# India

ハッシュ(連想配列)は、「キー」と「値」の組み合わせからなる配列

配列の値には0からの添字が割り当てられているが、ハッシュ(連想配列)にはキーと値のをセットで格納し、取り出す際はキーを使って取り出すことができる

【例】連想配列を作る

colors = {
  "white" => "白",
  "red"   => "赤",
  "blue"  => "青",
}

puts colors["white"]
# 白