Raspberry pi 2で音声認識してみる
はじめに
Raspberry pi 2で音声認識エンジンであるJuliusを動かすところまでをやってみました。
基本はこちらのページ(以降、参照記事と記載してるのはこのページです)を参考にさせていただいてますが、環境が変わったためかそのままでは動かなかったので、そのあたりを中心にまとめます。
対象とする環境
項目名 | 対象 |
---|---|
本体 | Raspberry pi 2 model B |
OS | RASPBIAN JESSIE March 2016 |
オーディオアダプタ | PLANEX USB オーディオ変換アダプタ ケーブル PL-US35AP |
マイク | フラット型PCマイク MM-MC23 |
参照記事みて、本体のマイクだとノイズがきになるので、私もUSBオーディオアダプタを使用しました。
C-Media製のCM119Aを使ったものであれば、同じ方法でいけると思います。
USBアダプタの設定
まず、ラズパイにUSBオーディオアダプタを差します。その後、
$ cat /proc/asound/modules
とすると、
0 snd_bcm2835
1 snd_usb_audio
と表示されます。このままだと、内蔵オーディオが優先されてしまいますので、優先度を入れ替えます。※この方法が参照記事ではうまくいかないです。
alsa-base.confというファイルを新規に作成します。
$ sudo vi /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
で、以下の3行を記載します。
options snd slots=snd_usb_audio,snd_bcm2835
options snd_usb_audio index=0
options snd_bcm2835 index=1
その後、再起動します。再度、
$ cat /proc/asound/modules
すると、
0 snd_usb_audio
1 snd_bcm2835
と入れ替わりました。
動作確認
念のためにマイクの音量を最大にします。
$ amixer sset Mic 16
一度録音をして、再生してみます。実行はスーパーユーザで行う必要があります。
※参照記事ではこの記載がない。以前はスーパーユーザでなくてもいけたのかもしれないし、何らかの設定されていたのかもしれない。
$ sudo arecord -r 16000 -f S16_LE test.wav
$ sudo aplay test.wav
この状態だと、結構ノイズがのっている感じでした。
サウンドアダプタの設定や録音パラメータ関連は少し調整しないといけないかも。
Juliusのコンパイルとインストール
これは参照記事をご覧ください。
注意点は以下。
1. Juliusの実行もスーパーユーザーで行う必要がある
2. sudo modprobe snd-pcm-oss は必要
最後に
ということで、簡単に音声認識を行うための環境を作ることができました。
課題は、ノイズのせいか、認識率が低いことです。参照記事のようにオリジナル単語辞書を作れば、解決できるのかまだそこまではやれてませんが、録音レベルではっきりわかるノイズはクリアーにしておきたい感じです。(今後の課題)
以上
Author And Source
この問題について(Raspberry pi 2で音声認識してみる), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/lutecia16v/items/9f60b01770f6262b1d5d著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .