【エンジニアから見た、デザイナとエンジニアとの意識の違いと共通点】 #hedgehogs #共創LT


要約

  • 非エンジニアから普段「細かい」とよく言われるエンジニアの自分ですら、デザイナの意見には「細かい」と思うところがあった。しかし、それはとても大事な細かさなのだ。
  • 仕事の目的や、最終的な理想とするところは、デザイナでもエンジニアでも同じなのだと分かって心強く思った。

本文 

先日、「デザイナー × エンジニア = ∞」を実現するために僕らがやれることと題したイベントに参加してきました。

自分はサーバサイドをメインに担当するプログラマですが、以前自社サービスを開発したときにフロントの担当者が作成したHTML,CSSを組み込む機会がありました。

そのプロダクトは結果として、あまり好ましいものにはなりませんでした。

また、そもそも、作っても使ってもらえずに機能を削除することもままあり、エンジニアとしては辛い思いもしました。

そこで、ユーザの使い勝手に直結するUIデザインの領域にいる人の話を聞くことで、何か改善のヒントになればと思い参加しました。

結果としては、とても良い経験が出来ました。主催の方にはとても感謝しています。
自分の意見としては上記にまとめましたが、詳細は以下となります。

非エンジニアから普段「細かい」とよく言われるエンジニアの自分ですら、デザイナの意見には「細かい」と思うところがあった。しかし、それはとても大事な細かさなのだ。

以前、余白やデータの段組みなどが当初のデザインと仕上がったUIとで少しでも異なった場合にとても残念がっていたデザイナさんを拝見したことがあります。

その当時は「こまかいところまで気にし過ぎなんじゃないの?」と思っていましたが、イベントでデザイナさんの発表を聞いてそれは間違っていたんだと分かりました。

たんなる拘りではなくて、それはきちんとデザインの原理原則に則ったものだということがわかったからです。それも、何度も何度も試行錯誤して、ようやく出来上がったデザインなんだと。

領域は違っても、その思いは共感できました。

エンジニアがソフトウェア工学に則って簡潔なコードを削り出す情熱と同じように、デザイナが身を削り出して磨き上げたその1pxに対して、エンジニアはきちんと意味を理解する責任があると思いました。

仕事の目的や、最終的な理想とするところは、デザイナでもエンジニアでも同じなのだと分かって心強く思った。

自分はプログラマとして、機能に対する目的を確認するように日ごろ意識しています。
つまり、「何のためにやるのか」ということです。

ソフトウェアは目に見えないし、手に取って触感を確認することもできません。誰のどんな問題を解決したいのか分からないと、見当違いなものが出来上がります。使ってももらえない。

これはとても辛いことです。

デザイナさんも、認識齟齬が引き起こす問題については同じ意識を持っているように思いました。

その解決のための取り組みとして、

  • 実装前に、動きまで含めたプロトタイピングで製品の目的を意思疎通しようと試みる
  • クリティティブブリーフ(なんのために、だれに、なにをするのか?をまとめた資料。)を作って誰でも見れるようにしておき、実装する前の認識のズレを防ごうとする

といったことが紹介されていました。

ソフトウェア開発にも共通することですが、「なるべく可視化して全員が見て取れる状況にしておく」というのはとても大事なことです。

特にデザインは目に見えるものを作るので、成果物に対する目的意識を可視化することに強いプロフェッショナリズムを感じました。目に見えるからこそ、目的意識を持たないと「見える」ことに騙されて本質が見えなくなってしまうのではないかと。

「見える化」というのは良く聞く言葉ですが、デザイナにとってのそれには、「目的とその手段について、本質まで踏み込んで可視化する」という意識の高さがあると思いました。

情報に優先順位をつけて重要なものを見えやすいように配置することは、自分には意識が及ばないことでした。

最後に

エンジニアとデザイナでは、共感できるポイントがいくつもあることが分かりました。
また、懇親会で話をさせてもらい、どちらも良い仕事をするために、お互いを分かり合いたいという思いも強くあることがわかりました。

これには、とても勇気を貰えました。

これからは、デザインに対する原理原則の理解を深めていこうと意識しましたし、
専門分野の垣根を越える工夫として、普段は見えないものへの興味を積極的に持っていこうと思いました。