疑似コード——文法書き~ルール

3528 ワード

疑似コードとは
擬似コード(Pseudocode)は非公式であり、英語構造に類似し、モジュール構造図を記述する言語である.疑似コードを使用する目的は、記述されたアルゴリズムを任意のプログラミング言語(Pascal,C,Javaなど)で容易に実現できるようにすることである.したがって、擬似コードは、構造が明確で、コードが簡単で、可読性がよく、自然言語に類似している必要があります.自然言語とプログラミング言語の間にあります.それは半角式化され、標準的ではない言語です.アルゴリズム全体の実行過程の構造を自然言語に近い形式で(よく知っている文字を使ってもいいし、プログラムの意味を表現することが肝心だ)説明することができます.
構文規則
擬似コードでは、各命令が1行を占める(else if、例外).命令の後には何の記号も付けない(PascalとCの文はセミコロンで終わる).
アルゴリズム名
アルゴリズムを表す2つの擬似コード:プロシージャ(Procedure)、関数(Function)の違い:プロシージャは一連のオペレーションを実行し、戻り値がない.関数は一連のオペレーションを実行した後、データ結果を返す.書き込みルール:Procedure([])Function([])例:Procedure Hanoi_Power()Function Fac(x)Facという名前の関数プロシージャ呼び出し:ルール:Call(;)プログラム:ルール:プログラムEnd
コマンドシーケンス
命令シーケンスはアルゴリズムの主体である.書くルール:Beginをはじめ、Endを終わりとする.例:Begin入力A,B IF A>B Print A End
変数#ヘンスウ#
アルゴリズムに現れる配列、変数は、整数、実数、文字、ビット列、またはポインタのタイプです.通常、これらのタイプはアルゴリズムのコンテキストから明らかであり、追加の説明は必要ない.例えば、整数型(1,2166)、浮動小数点型(1.23,3.1415)、文字列(「hello world」)、文字(A,F)、ブール型(True,False)
式記号
”+“,”-“,”*“,”/“,”^“,”<=“,">",”And“,”Or“,”Not“,”In“,”To“,“next”,“count”,“until”,“repeat”
にゅうしゅつりょく
Input:入力Output:出力Read:読み込み入力Print:印刷出力return:アルゴリズム実行の終点、戻る
に値を付ける
代入文用符号"=例:X X X
たじゅうせんたく
case <  > of
case 1: <   >
       <  >
case 2: <   >
       <  >
......
endcase

条件
IF条件:
 if  <  >                     if  <  >                                     
    then  <then   >               then  <  >
 endif                         else  <  >
                                end if

ループ
Forサイクル
for   =   to           for I  from      to      step    
     (  )                     
endfor                      endfor

例:1357…99を計算するアルゴリズムfor I from 3 to 99 step 2 TI end for print T
Whileサイクル
while  <  >  do
        
end while