MVVMとCoordinatorで画面遷移
概要
M(Model)-V(View)-VM(ViewModel)って画面遷移はViewの仕事なのかなと思って調べたところCoordinatorパターンというものがあることをしったので、MVVMにどうにかして組み込んで見ようとしたらできた(なんとか)ので記事にします。
説明
ますどういった仕組みで遷移させるか説明します。
ViewModel
をViewController
のプライベートなプロパティにします。
そしてViewModelBuilder
というViewModel
を初期化するための変数を作ります。
そしてCoordinator
から画面遷移する時に
let vc = ViewController()
vc.viewModelBuilder = {
let viewModel = ViewModel(input: $0)
return viewModel
}
という感じでコードを書きます。
ここでViewModel
にボタンタップを検知するようにしておけば遷移はできますよね。
viewModel.input.buttonTap.subscribe(onNext: {
// 遷移処理
}).disposed(by: disposeBag)
こんな感じです。
ここで重要なのが今回は単純な画面遷移機能
というところです。
もしこれがログイン画面のCoordinator
だとしたらログイン処理はここですべきではないですよね。
ログイン処理はViewModelでして、画面遷移はcoordinator
に任せたいです。
それはどうやって実現するのかというと、
var tapEventSubject = PublishSubject<()>()
input.buttonTapped.drive(onNext: {
// クロージャを引数にもつログイン処理 {
tapEventSubject.onNext(())
}
}).disposed(by: disposeBag)
このようにログイン処理完了した後にクロージャでonNext
を流し、coordinatorで
let vc = ViewController()
vc.viewModelBuilder = {
let viewModel = ViewModel(input: $0)
viewModel.tapEventSubject.subscribe(onNext: {
// 遷移処理
}).disposed(by: disposeBag)
return viewModel
}
というように参照すれば役割は果たせてるのかなと思います。
まとめ
今回はそれぞれの役割というものにだけ着目していたので
subjectはprivateにしとけよとか、もっとこうすればsubject使わなくてもいけるといった意見があるとございます。
改善案、質問などございましたら是非コメントしていただけると嬉しいです。
Coordinatorの利用が今回初めてだったので、もっと勉強して理解を深めて行きたいです。
Author And Source
この問題について(MVVMとCoordinatorで画面遷移), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/apapapa/items/bb28fa7f131245ea5185著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .