vim (8.0以降)のインストールとconfigureまとめ


MacOS
vim 7.3〜8.1、8.2で使える。

1.前提条件

gitが使えること。
/usr/local/bin/luaがインストール済み

ソースディレクトリで
mkdir vim82
cd vim82
などとしておく。

2.vimのダウンロード

候補1
git clone https://github.com/vim/vim.git

候補2
Index of /BLFS/vim
http://anduin.linuxfromscratch.org/BLFS/vim/

3.ビルド

$ cd vim

configure用の.shファイルを作成し、実行。

(好きなファイル名).sh
cd vim
echo $PWD
date
sleep 2
make clean && \
./configure \
--prefix=/usr/local/stow/vim \
--enable-multibyte \
--enable-nls \
--enable-perlinterp=dynamic \
--enable-luainterp --with-lua-prefix=/usr/local \
--enable-rubyinterp=dynamic \
--enable-pythoninterp=dynamic \
--enable-fail-if-missing=yes \
--with-features=huge \
--without-x \
--disable-xim \
--disable-gui \
--disable-sysmouse \
--disable-netbeans \
--disable-xsmp \
# CC=`which clang`
# --with-ruby-command=/usr/local/bin/ruby \
# --enable-cscope \
# --enable-python3interp=dynamic \
# --enable-tclinterp --with-tclsh=/opt/local/bin/tclsh \
# --with-luajit \
date
echo $PWD

./(好きなファイル名).shを実行。
後は
gitでダウンロードしたディレクトリ内で
make
make install

3.vim --version で確認。

上記のconfigureスクリプトは8.0〜8.2で動作する。

2020年3月12日 8.2追記
2020年8月??日 stow関連ディレクトリ変更
2020年9月11日 version 8.2.1656

以上

参考リンク
Ubuntuのvimで :python と :python3 を同時に有効にする(リベンジ) - Blank File
http://h-miyako.hatenablog.com/entry/2014/11/11/070536

VimとPythonのバージョン — KaoriYa
https://www.kaoriya.net/blog/2013/01/30/

vimエディタが(勝手に)作成する、一見、不要に見えるファイルが何をしているか — 名無しのvim使い
https://nanasi.jp/articles/howto/file/seemingly-unneeded-file.html#id15