Gleamで湯婆婆を実装してみる
1.はじめに
令和時代の"Hello world"と呼ばれる(?)湯婆婆実装シリーズに便乗してみました。
この記事では、Gleamという言語での実装にチャレンジしました。
Gleamについてご存じない方は、こちらを参照頂けると幸いです。
→ Gleam (Rust + Erlang) 事始め
2.実装例
(1)プロジェクトの作成
コマンドライン
$ gleam new yubaba
* creating yubaba/LICENSE
* creating yubaba/.gitignore
* creating yubaba/README.md
* creating yubaba/gleam.toml
* creating yubaba/test/yubaba_test.gleam
* creating yubaba/src/yubaba.gleam
* creating yubaba/.github/workflows/test.yml
* creating yubaba/rebar.config
* creating yubaba/src/yubaba.app.src
Your Gleam project "yubaba" has been successfully created.
The rebar3 program can be used to compile and test it.
cd yubaba
rebar3 eunit
(2)コード
コマンドライン
$ gleam new yubaba
* creating yubaba/LICENSE
* creating yubaba/.gitignore
* creating yubaba/README.md
* creating yubaba/gleam.toml
* creating yubaba/test/yubaba_test.gleam
* creating yubaba/src/yubaba.gleam
* creating yubaba/.github/workflows/test.yml
* creating yubaba/rebar.config
* creating yubaba/src/yubaba.app.src
Your Gleam project "yubaba" has been successfully created.
The rebar3 program can be used to compile and test it.
cd yubaba
rebar3 eunit
標準入力の関数が無いようなので、名前の入力は、関数の引数に直接与えています。
また、”名前を奪う”ために、ランダムにN文字目を取り出す処理が、かなり回りくどい書き方になってます・・・
src/yubaba.gleam
import gleam/float
import gleam/int
import gleam/io
import gleam/result
import gleam/string
pub fn hello_world() -> String {
"Hello, from yubaba!"
}
//0.0~1.0の間でFloat型の乱数を返す
//https://gleam.run/book/tour/external-functions.html
pub external fn random_float() -> Float = "rand" "uniform"
//湯婆婆関数
pub fn yubaba(name:String) {
//文字の長さを取得
let name_length = int.to_string(string.length(name))
//何文字目を切り出すか乱数で決める:その1
//※to_float関数がまだ実装されてないのでダメでした
// https://hexdocs.pm/gleam_stdlib/gleam/int/#to_float
//let name_num = int.to_float(name_length) *. name_length
//何文字目を切り出すか乱数で決める:その2
//※回りくどいけど、なんとかできた・・・
//”文字列の長さの値”を、一旦文字列に変換して、小数点を付ける
let length_1 = string.concat([name_length, ".0"])
//”小数点付きの文字列長”の文字列を、floatに変換。unrap関数で値と成功/失敗値を分割
let length_2 = result.unwrap(float.parse(length_1), 0.0)
//乱数の値と、文字列長を掛けて、何文字目を取り出すかを決める
let name_num = float.round(float.floor(random_float() *. length_2))
//名前を1文字切り出す
let name_new = string.slice(from: name, at_index: name_num, length: 1)
//湯婆婆のメッセージ
io.println("\n■■■ Gleamで湯婆婆を実装してみる ■■■\n")
io.println("契約書だよ。そこに名前を書きな。\n")
io.println(string.concat([" > ", name, "\n"]))
io.println(string.concat(["フン。", name, "というのかい。贅沢な名だねぇ。\n"]))
io.println(string.concat(["今からお前の名前は", name_new, "だ。いいかい、",
name_new, "だよ。分かったら返事をするんだ、" , name_new, "!!\n"]))
//何文字目を切り取ったかの値を返す
name_num
}
(3)実行例
-
rebar3 shell
でコンパイル、対話モードに入ります。 - プロンプトに
yubaba:yubaba("yourname").
を入力してEnterします。(今回の実装だと、全角はだめっぽい) - 湯婆婆に名前を奪われます。
コマンドライン
$ rebar3 shell
===> Verifying dependencies...
Compiling gleam/otp/port
・・・(省略)・・・
Done!
===> Analyzing applications...
===> Compiling yubaba
Erlang/OTP 22 [erts-10.5.4] [source] [smp:4:4] [ds:4:4:10] [async-threads:1] [hipe]
Eshell V10.5.4 (abort with ^G)
1> yubaba:yubaba("myasu").
■■■ Gleamで湯婆婆を実装してみる ■■■
契約書だよ。そこに名前を書きな。
> myasu
フン。myasuというのかい。贅沢な名だねぇ。
今からお前の名前はaだ。いいかい、aだよ。分かったら返事をするんだ、a!!
2
2> yubaba:yubaba("myasu").
■■■ Gleamで湯婆婆を実装してみる ■■■
契約書だよ。そこに名前を書きな。
> myasu
フン。myasuというのかい。贅沢な名だねぇ。
今からお前の名前はyだ。いいかい、yだよ。分かったら返事をするんだ、y!!
1
3> yubaba:yubaba("pomu").
■■■ Gleamで湯婆婆を実装してみる ■■■
契約書だよ。そこに名前を書きな。
> pomu
フン。pomuというのかい。贅沢な名だねぇ。
今からお前の名前はuだ。いいかい、uだよ。分かったら返事をするんだ、u!!
3
4.まとめ
Gleamの勉強がてら(?)試してみました。
悩ましいところが多々あるので、ぼちぼちと直していきます・・・
参考資料
Author And Source
この問題について(Gleamで湯婆婆を実装してみる), 我々は、より多くの情報をここで見つけました https://qiita.com/myasu/items/ff03518bb32d85775f22著者帰属:元の著者の情報は、元のURLに含まれています。著作権は原作者に属する。
Content is automatically searched and collected through network algorithms . If there is a violation . Please contact us . We will adjust (correct author information ,or delete content ) as soon as possible .